出版社内容情報
京都学派のいわゆる戦争協力の一次史料発見。
京都学派のいわゆる「戦争協力」についての一次史料「大島メモ」が六十年ぶりに見つかった。秘密会合の克明な内容が今明らかにされる。
「京都学派」の「戦争協力」については、戦後から今に至るまで、さまざまな批判がなされてきた。平成12年、戦争中、京都学派が開いていた秘密会合の詳細な記録「大島メモ」が60年ぶりに発見された。それによると彼らは昭和17年2月から20年7月まで、海軍の一部の要請と協力を受け、月に1・2回、時局を論ずる会合を重ねていた。常連は高山岩男、高坂正顕、西谷啓治、木村素衞、鈴木成高、宮崎一定、日高第四郎。田辺元や海軍調査課の高木惣吉大佐も時折出席。ゲストには湯川秀樹や柳田謙十郎、谷川哲三や大熊信行等。秘密裡に開かれたのは海軍と連携しつつ陸軍の戦争方針を是正しようとする体性内反体制というべき会合だったため。会合の記録は京大の副手だった大島康正が担当し、海軍省へ送っていた。戦後、東京裁判の視点により抹殺された京都学派の「思想」と「行動」の真の姿が60年余りを経て発見された一次史料により、初めて明らかにされる!
[第1部]京都学派と日本海軍
[第2部]京都学派と「大島メモ」をつなぐ精神史
[第3部]大島メモ
内容説明
昭和十七年(一九四二年)二月から二十年(一九四五年)七月にかけて、田辺元をはじめとする「京都学派」の哲学者たちは、海軍の一部の要請を受け、極秘に会合を重ねていた。当初、戦争回避を目指した会合が、なぜ、のちに軍部協力の指弾を受けるに至るのか。戦時において陸軍と海軍の内部抗争に巻き込まれ、戦後、東京裁判の視点によって抹殺された京都学派の「思想」と「行動」。その真の姿が六十年余りを経て発見された一次史料によって、初めて明らかにされる。
目次
序 「大島メモ」が語るもの
第1部 京都学派と日本海軍(ふたりのオピニオン・リーダー、高木惣吉と矢次一夫;原理日本グループとの思想戦;三つの死―三木清・近衛文麿・東条英機)
第2部 京都学派と「大島メモ」をつなぐ精神史(下村寅太郎著『東郷平八郎』;大島康正―京都学派の一軌跡)
第3部 大島メモ
著者等紹介
大橋良介[オオハシリョウスケ]
1944年京都市生まれ。京都大学文学部卒業。ミュンヘン大学大学院博士課程修了。滋賀医科大学助教授を経て京都工芸繊維大学工芸学部教授。ヴュルツブルク大学でドイツ大学教授資格(ハビリタチオン)取得。90年シーボルト賞受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
南北
ひろゆき
ぽん教授(非実在系)
euthanasia
ねこみ