出版社内容情報
仕事を楽にするちょっとしたヒントを紹介!
どのような組織でも、人間関係ほどやっかいなものはない。本書は聞き上手になる、話し上手になることで人間関係の悩みを克服する。
「正しい日本語を話したい」「きれいなことばを覚えたい」という要望は根強い。とくに若者や女性が、仕事の現場に臨むとき、正しい話し方や聞き方が意外とできない。同僚や先輩、上司、部下など、企業では人間関係が複雑に絡み合い、悩みが生まれ、同時に共感ももてる。本書は、そうした仕事の現場でどういうことば遣いをすればいいのか、聞き上手になり、話し上手になるためのノウハウを紹介する。イメージトレーニングとして、実際の場面を想定し、やっていいことと駄目なことなどをシュミレートできるようにした。
▼内容は、経験の浅い人だけでなく、マンネリ化しているベテランの方々にも読んでもらえるように工夫した。「第一声は明るく歯切れよく」「クレーム中の返事の工夫」「相手の怒りをおさえる聞き方」「話をまとめる際の聞き方」「報告のツボを押さえる話し方」など、実践で役立つことを念頭においた。
●第1章 ビジネスは好感度で決まる
●第2章 人間関係は挨拶・返事が決め手
●第3章 聞き上手はチャンスづくりが上手い
●第4章 話し上手はわからせ上手
●第5章 接客マナー・心のコミュニケーションづくり
●第6章 魅力ある人生の先輩、上手な聞き方・話し方話材集
内容説明
なぜ、あの人の周りには人が集まるのか。イメージトレーニングでみるみる力がつく。
目次
第1章 ビジネスは好感度で決まる
第2章 人間関係は挨拶・返事が決め手
第3章 聞き上手はチャンスづくりが上手い
第4章 話し上手はわからせ上手
第5章 接客マナー・心のコミュニケーションづくり
第6章 魅力ある人生の先輩、上手な聞き方・話し方話材集
著者等紹介
浦野啓子[ウラノケイコ]
(株)東芝商事を経て、対話総合センター入所。上級インストラクターとして多くの企業、団体で社員教育を担当する。インストラクターとして独立し、管理職研修、接客応対研修、新人社員研修などで活躍する。元(財)日本電信電話ユーザー協会テレコミュニケーション講師。企業診断電話コンクール審査員講師。元産能大学東京事業部本部講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。