出版社内容情報
その国際地位と今後の影響力を適確に予測。
日本語が死語になる!? その市場価値、難易度、外来語の影響度等のデータから、現在の国際地位を明示し生き残り策を探っていく。
▼インターネットから映画タイトルに至るまで、あらゆる分野で国内に侵入してくる英語。さらに、日本経済の衰退、英語第二公用語論の登場などにより、日本語の地位は脅かされている。
▼一方、敬語と文法、カナ・漢字の使い分けの難しさ……日本語そのものにも国際化を阻む要因は数多い。実際、印欧語などと比べて初級到達に三倍の学習時間がかかるなど、世界に冠たる難解な言語であるというデータもある。
▼このような内外の圧力によって、日本語はこのまま絶滅していくのだろうか。本書では、日本語が置かれている現状報告と他言語との比較による難易度の客観的データを通して、その生き残り策を探っていく。
▼「言語の市場価値」などを扱う「経済言語学」という新たな言語学の視点から、日本語の未来を緻密に考察した一冊。
●序章 言語の国際化と難易度――経済言語学の視点
●第1章 日本語の価値変動
●第2章 言語の日英戦争
●第3章 第二公用語論は日本語をどう変えるか
●第4章 日本語の難しさ
●第5章 文法と敬語の障壁
●第6章 日本語表記の国際化
●第7章 日本語の未来
内容説明
インターネットから映画タイトルに至るまで、あらゆる分野で国内に侵入してくる英語。さらに、日本経済の衰退、英語第二公用語論の登場などにより、日本語の地位は脅かされている。一方、敬語と文法、カナ・漢字の使い分けの難しさ…日本語そのものにも国際化を阻む要因は数多い。このような内外の圧力によって、日本語はこのまま絶滅していくのだろうか。本書では、日本語が置かれている現状報告と他言語との比較による難易度の客観的データを通して、その生き残り策と未来像を探っていく。
目次
序章 言語の国際化と難易度―経済言語学の視点
第1章 日本語の価値変動
第2章 言語の日英戦争
第3章 第二公用語論は日本語をどう変えるか
第4章 日本語の難しさ
第5章 文法と敬語の障壁
第6章 日本語表記の国際化
第7章 日本語の未来
著者等紹介
井上史雄[イノウエフミオ]
1942年山形県鶴岡市生まれ。1971年東京大学大学院言語学博士課程修了。北海道大学文学部助教授を経て、現在、東京外国語大学外国語学部教授。専門は社会言語学、方言学。博士(文学)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。