出版社内容情報
企画・戦略立案にも役立つ流通関連用語集。
流通革命の最前線を徹底的に取材し、流通チャネルや物流・価格戦略、マーケティングなどを実践に役立つ用語集として解説した最新版。
いま日本の流通業界はかつて経験したことのない変革の波に洗われている。この第三の波ともいえる変革は、日本の経済構造そのものさえ変えてしまうパワーを内包している。その大きな要因は言うまでもなくIT革命とアメリカからの新しいビジネスモデル、そしてライフスタイルの変化である。
▼もはやすっかり定着した感のあるSCM(サプライチェーン・マネジメント)は多くの企業に変革を起こし、確実に成果を上げている。本書ではこうしたお馴染みの経営戦略から、マーケティングや物流の用語、法律用語、大事な経営指標まで、流通業界を理解するうえで不可欠な事柄を余すことなく採録してある。
▼著者は長く流通の最前線で取材を重ね、いま起こっている革命の本質を最もよく理解している。また、特に著者の得意とする店舗関連の項目は充実しており、実際に店舗展開をする際の実用書としても役に立つ一冊である。
●第1章 これからの流通チャネル用語
●第2章 これからのマーケティング用語
●第3章 これからの物流戦略用語
●第4章 これからのIT(情報通信技術)関連用語
●第5章 これからの価値戦略用語
●第6章 これからの流通戦略用語
●第7章 これからの店舗形態用語
●第8章 これからの店舗戦略用語
●第9章 これからの購買促進用語
●第10章 これからの消費者関連用語
●第11章 流通業界にはびこる商慣行用語
●第12章 流通に関する法律用語
内容説明
日本の流通は、より短く太い、しかも業種別から業態別経路の形成を目指して変革が進んでいる。本書は、この変革模様を実際の事例を多用することによって、わかりやすく解説したもの。特に二十一世紀において重要となる用語を厳格に抽出し、用語の意味だけでなく実態と方向性までをも理解できるように配慮した。
目次
これからの流通チャネル用語―流通再編の流れに欠かせないキーワード
これからのマーケティング用語―消費者を顧客に変える戦略キーワード
これからの物流戦略用語―より効率的で円滑な在庫・配送のあり方
これからのIT(情報通信技術)関連用語―電子ネットワーク社会で生き残るために
これからの価格戦略用語―消費者が喜んで買っていく販売価格を設定するために
これからの流通戦略用語―第三期流通革命が始まる!
これからの店舗形態用語―アメリカに見るさまざまな形態と日本での拡がり
これからの店舗戦略用語―活気ある売場をどう創るか
これからの購買促進用語―顧客が満足する販売技術とは
これからの消費者関連用語―今、何を求め、どう行動しようとしているのか
流通業界にはびこる商慣行用語―流通近代化に向けて改善していくべき慣習とは
流通に関する法律用語―「街づくり三法」など地域活性化とよりよい社会のために
重要な経営指標
著者等紹介
鈴木豊[スズキユタカ]
1950年生まれ。(株)流通サイエンス研究所代表。流通政策研究所理事を経て現職に。メーカー・卸売業・小売業の生配販の三層にわたり、大手企業から中小企業まで、流通戦略の策定指導を中心に行っている経営コンサルタント。また、流通研究家として、流通変革やマーケティング関係のセミナーも積極的に行う
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 指導者の条件 PHPビジネス新書