出版社内容情報
日本の伝統的作法の一つである小笠原流(武家礼法)に基づき、正式な作法とはどのようなものであるかを、由来まで遡って解説する。 一般に礼儀・作法と言うと、「堅苦しく煩雑な、訳のわからないもの」といったイメージを抱きがちである。しかし、日本の礼儀・作法の根幹を成し、かつて武家の作法であった小笠原流礼法を見てみると、全く逆である。むしろ、小笠原流礼法はすべての点で理にかなった作法である。その本質は、他者を大切にする気持ちを、その場にふさわしく、美しく表現することである。自分の温かい気持ちをどうやって他者にわかるように伝えればよいか。礼儀・作法を教えてくれる。▼とは言え「こうするのだ」という礼法書は星の数ほど出版されているが、「なぜそうするのか」という点に触れたものは皆無に等しい。例えば、汁椀はなぜ右に置くのか、なぜ箸の先を左に向けるのか等々、本書にはその訳がしっかり書かれている。そのため本書を読めば自然と礼儀・作法が身につく。また要所要所にイラストが入っており、実際の作法がよくわかる。▼生涯ためになる一冊! ●第1章 礼法・作法の基本 ●第2章 意思伝達の作法 ●第3章 姿勢・仕草の作法 ●第4章 飲食の作法 ●第5章 衣食・ファッションの作法 ●第6章 暮らしの作法 ●第7章 接待の作法 ●第8章 贈答の作法 ●第9章 冠婚葬祭・儀礼の作法 ●第10章 年中行事の作法
内容説明
小笠原流礼法の礼儀・作法の解説書。電話の作法、正座の作法、贈答の作法、食事の作法、冠婚葬祭の作法などマナーの基本と由来についてイラストを交えて解説。内容は礼法・作法の基本、意思伝達の作法など10章で構成する。
目次
第1章 礼法・作法の基本
第2章 意思伝達の作法
第3章 姿勢・仕草の作法
第4章 飲食の作法
第5章 衣服・ファッションの作法
第6章 暮らしの作法
第7章 接待の作法
第8章 贈答の作法
第9章 冠婚葬祭・儀礼の作法
第10章 年中行事の作法
-
- 電子書籍
- メディア社会論[固定版面]