出版社内容情報
貸借対照表、損益計算書にキャッシュフロー計算書を加えた決算書の基本三表の読み方から経営分析の方法までをわかりやすく解説。 決算書といえば、従来は貸借対照表と損益計算書の二つがあった。しかし、今後は、証券取引法の適用を受ける会社は、新たにキャッシュフロー計算書の作成が義務づけられる。本書は、これら財務三表をわかりやすく解説するために五つの章で構成。まず、それぞれの決算書の基本とその内容を第一章と第二章で解説する。その上で、第三章では「決算書から何がわかるのか」をテーマに決算書の読み方を、第四章では資金の動きから決算書を見る方法を説く。財務三表は基本的に資金で結びつけられており、資金の観点から決算書を読み取る力を身につけることで、財務三表の相互関係を見ることができる。第五章では、決算書を経営や投資などに活かすためのポイントを詳解。図表やイラストを多く取り入れ「読む」だけでなく「見て」わかる一冊となっている。また、経営者や営業関係に身を置く方々が、投資先や融資先、取引先の財務内容をより深く理解できる決算入門書の決定版! ●第1章 国際会計基準導入のインパクト ●第2章 今なぜ国際会計基準導入なのか? ●第3章 国際会計基準のフレームワーク ●第4章 今までの会計基準とはここが違う! ●第5章 今後の課題と企業の対応
内容説明
貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書―財務三表の基本とその内容をやさしく説明。取引先・投資先の経営が手に取るようにわかる。
目次
第1章 決算書の基本を押さえておこう(決算書を構成する3つの要素とは;貸借対照表とは ほか)
第2章 決算書の中を覗いてみよう(貸借対照表はどんな姿をしているのか;貸借対照表の中身はどうなっているのか ほか)
第3章 決算書を読むためのポイント(貸借対照表から何がわかるのか;貸借対照表から何がわかるのか ほか)
第4章 資金の動きから決算書を見る(決算書と資金の関係とは;資金繰り悪化の原因とは ほか)
第5章 決算書の活かし方(決算書を改善する経営とは;決算書を改善する経営とは ほか)
-
- 和書
- 東京やきとり革命!
-
- 電子書籍
- 鍵のかかる棺【上下 合本版】 角川文庫