出版社内容情報
徳川家康に天下をとらせ、二代将軍秀忠の執政としても辣腕を振るった天才参謀・本多正信。主役と名補佐役、二人三脚による成功物語。 来年度のNHK大河ドラマ『葵?徳川三代』は徳川家康、秀忠、家光の三将軍が描かれる。このうち家康、秀忠の二将軍の参謀として活躍したのが本多正信である。というより、そもそも家康を天下人にし、徳川幕府の青写真を作った陰の立役者が正信だったといっていい。 正信はもともと一向一揆の旗頭として家康に刃向かった身であった。しかし家康は正信を許し、それどころかその才能を高く買って、自分の最高のパートナーとしたのである。正信の方もまた、信長、秀吉の次は家康といち早く見ぬいて、徳川政権樹立のためにあらゆる知識を総動員したのである。 こうして二人の力で江戸幕府を開いた家康と正信は、当時「水魚の交わり」と評されるほどに親しい間柄となった。信長は参謀を持たなかった。秀吉には半兵衛と官兵衛がいた。しかし家康と正信はそれに勝るとも劣らぬ戦国最強のコンビといってよい。並み入る戦後大名たちを出し抜いていく二人の姿が楽しい。 ●おれは殉死しないぞ ●家康に背いた罪 ●弱小松平家の苦悩 ●太原雪斎の教え ●竹千代の利発さ ●信康の切腹 ●民情調査で才能を示す ●合戦嫌い ●家康の複雑さ ●正信の競争心 ●信長との信頼感 ●伊賀越え ●正信の甲州経略 他
内容説明
卓越した知略で家康を天下人にした本多正信。一度は背いた男を自分の最高のパートナーにした家康の器量。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Shinya Fukuda
1
本多正信は武勇では劣ったが行政能力に秀でたものがあった。信玄なき後の甲斐国の統治、江戸の都市計画等。謀略にも長けていた。家康の頭の一部となり側近であり続け権力を振るった。しかし晩年大久保忠隣と不仲になり大久保を改易に追い込んだりした。何より三河以来の武闘派との関係が悪くなり周りは敵ばかりになった。正信は家康の死後まもなく後を追うようになくなるが子の正純は改易されてしまう。昔も今も権力を持ち続けることはとても難しいと思った。童門さんらしく歴史から経営や組織を見ている。現代に活かすことが出来ると思う。2023/10/22
ホン
1
家康、正信の主従関係、これを主軸とする、この本では民衆を大切にする基本概念に沿って史実に基づいて出来る限り美談に仕上がっている。でも秀吉、三成を主軸にした本では、この主従関係、狡猾、悪知恵がまとわりつく。同じ人物も本によって主人公になったり脇役になったりする。それによって良いイメージになったり、悪いイメージになったりするから面白い。また直江状についても、この作家の童門冬二さんは偽物としてるが司馬遼太郎さん、火坂雅志さんなどは本物扱いにしてる。いろんな説があるのも、また結構であります。2011/02/02
-
- 和書
- オスカー・ワイルドの生涯