出版社内容情報
流通業界の最新潮流を踏まえながら、流通の基本知識やしくみ、経営戦略、マーケティング手法などを用語集のかたちでわかりやすく解説。 日本のビジネス界が大きな変革を迫られる中、流通業界も大変革期を迎えている。その変革を促す主な要因は、情報技術(インターネットなど)の進展や消費者のライフスタイルの変化であり、これらが流通機構の中で、ロジスティクスの強化やエレクトロニック・コマース(電子商取引)への挑戦、マス・マーケティングに代わるロイヤリティ・マーケティングなどの手法を生み出す引き金となっている。本書では、こうした新しい潮流を理解し、これからの流通を見通すために必要なキーワードを「流通チャネル」「マーケティング」「物流戦略」「流通情報システム」「価格戦略」「店舗形態」など12のジャンルにわけてわかりやすく解説。また、地方問屋、ローカルチェーン、百貨店、中小専門店、そしてメーカーの流通担当者にいたるまで数多くの実務者への取材をもとに、単なる用語解説にとどまらない、企画・戦略立案など実践にも役立つ新しいタイプの事典となっている。 ●第1章 これからの流通チャネル用語 ●第2章 これからのマーケティング用語 ●第3章 これからの物流戦略用語 ●第4章 これからの流通情報システム用語 ●第5章 これからの価格戦略用語 ●第6章 これからの流通戦略用語 ●第7章 これからの店舗形態用語 ●第8章 これからの店舗戦略用語 ●第9章 これからの購買促進用語 ●第10章 これからの消費者関連用語 ●第11章 流通業界にはびこる商慣行用語 ●第12章 流通に関する法律用語
目次
第1章 これからの流通チャネル用語―流通再編の流れに欠かせないキーワード
第2章 これからのマーケティング用語―消費者を雇客に変える戦略キーワード
第3章 これからの物流戦略用語―より効率的で円滑な在庫・配送のあり方
第4章 これからの流通情報システム用語―電子ネットワーク社会で生き残るために
第5章 これからの価格戦略用語―消費者が喜んで買っていく販売価格を設定するために
第6章 これからの流通戦略用語―第三期流通革命が始まる!
第7章 これからの店舗形態用語―アメリカに見るさまざまな形態と日本での拡がり
第8章 これからの店舗戦略用語―活気ある売場をどう創るか
第9章 これからの購買促進用語―顧客が満足する販売技術とは
第10章 これからの消費者関連用語―今、何を求め、どう行動しようとしているのか
第11章 流通業界にはびこる商慣行用語―流通近代化に向けて改善していくべき慣習とは
第12章 流通に関する法律用語―「街づくり三法」など地域活性化とよりよい社会のために