出版社内容情報
ローマ、イギリス、アメリカなど、世界に覇を唱えた大国はなぜ衰亡したのか。現代日本に潜む危機を「衰亡」という歴史の教訓から学ぶ。 世界に覇を唱えた大国も、いずれは衰退しその主役の座を明け渡していく。この文明の衰亡は必然なのか? 衰退から逃れる道はないのか? 本書ではローマ帝国、ビザンチン帝国、大英帝国、アメリカ、中国そして江戸時代の日本など独自の世界を確立した大国興亡の光景を描き出し、その文明の「衰退の理(ことわり)」を歴史の教訓から導き出す。そして、大国興亡の歴史を読み解くことで、現代日本の行方を洞察していく。 目次より●愚かなるオプティズム ●衰退とは何か ●衰退を考える視点 ●大英帝国衰退の光景 ●ローマの衰退とビザンチンの叡智 ●衰退の行方を決める文明の構造 ●江戸時代の衰退と改革?日本型再生の原点 ●衰退する現代日本……。 人類史上、外敵の侵入で滅んだ文明はない。衰退はその文明の「内なる原因」によってなされたと著者は論じる。 世界史的・文明史的視点から、現代日本の衰退と再生を洞察していく「衰退学」の集大成である。
内容説明
文明の衰亡は必然なのか?衰退から逃れる道はないのか?本書ではローマ帝国、ビザンチン帝国、大英帝国、アメリカ、中国そして江戸時代の日本など独自の世界を確立した大国の興亡の光景を描き出し、その「文明衰退の理」を歴史の教訓から導き出す。史上、外敵の侵入で滅んだ国はない。衰退はその国の「内なる原因」によってなされたと著者は論ずる。世界史的・文明史的視点から、日本の衰退と再生を洞察する「衰退学」の集大成である。
目次
序章 愚かなるオプティミズム
第1章 衰退とは何か
第2章 衰退を考える視点
第3章 大英帝国衰退の光景
第4章 ローマの衰退とビザンチンの叡智
第5章 衰退の行方を決める文明の構造
第6章 江戸時代の衰退と改革
第7章 衰退する現代日本
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
岡本正行
さきん
文章で飯を食う
Naota_t
Shinya Fukuda