出版社内容情報
ヒトの「しぐさ」に隠された意外な心理とは?
何気ない「しぐさ」にはその人の心理が表れる? 本書は、人がついついしているしぐさや行動に隠された意外な人間の心理を探ります!
電話をしているとなぜか落書きを始めてしまう、つい切符をクシャクシャにしてしまう、笑いながら人の体を叩いてしまう、困り果てるとつい独り言が出てしまう……こんなことが、身に覚えのある人が多いのではないだろうか?
▼人間には思わずしている“しぐさ”や“クセ”が必ずある。無意識のうちに様々な振る舞いをしているもの。しかし、そこには人間のホンネが、赤裸々に表れてしまっているのだ!
▼ 本書は、「毛並みの良い絨毯をついさわってしまう理由」「人前を横切るとき、なぜ腰をかがめながら手刀を切るのか?」「電話で話しながら、落書きを始めてしまう心理」「なぜ自分の靴下の匂いをかいでしまうのか?」など、何気ない振る舞いのウラに隠された人間の心理を徹底的に追究!
▼ 自らを振り返って思わずうなずいてしまう衝撃の事実(?)の数々に、他人の行動が気になって仕方なくなる話題も満載。他人のホンネがまるわかりの心理雑学の決定版!
●第1章 無意識にしている「しぐさ」から意外な一面を読む
●第2章 見逃していないか愛のシグナルはここに出る
●第3章 なにげない「しぐさ」から隠された性格を探る
●第4章 けっして口に出さない相手の本音を見破る
●第5章 しぐさを味方につけてコミュニケーションに活かす
内容説明
思わずしてしまう“しぐさ”や“クセ”がある。実は、それらには人間のホンネが見事に表れているのだ!本書は、「毛並みの良い絨毯をついさわってしまう理由」「電話で話しながら、落書きを始めてしまう心理」「なぜ自分の靴下の匂いを嗅いでしまうのか?」など、なにげない振る舞いのウラに隠された人間心理を徹底追究!他人の行動が気になって仕方なくなる話題が満載の一冊。
目次
第1章 無意識にしている「しぐさ」から意外な一面を読む(なぜ鏡があると自分を映してみたくなるのか?;毛並みの良い絨毯を見かけると、ついついさわっていないか? ほか)
第2章 見逃していないか愛のシグナルはここに出る(心理学でみる「嫌よ嫌よも好きのうち」;好意を持った相手には同じしぐさをしてしまう ほか)
第3章 なにげない「しぐさ」から隠された性格を探る(ブランド品で着飾る人の心の内は劣等感にあり;なぜ人は素直に失敗を認めることができないのか? ほか)
第4章 けっして口に出さない相手の本音を見破る(なぜ電話で話しながら、落書きをはじめてしまうのか?;必要以上に深々と会釈する人の心の内は穏やかではない ほか)
第5章 しぐさを味方につけてコミュニケーションに活かす(あなたのコーヒーカップが相手を不快にする?;なぜうまくいかないと舌打ちをしてしまうのか? ほか)
著者等紹介
匠英一[タクミエイイチ]
1955年、和歌山県生まれ。東京大学大学院教育学研究科を経て、東京大学医学部研究生修了。90年、(株)認知科学研究所を設立、教育や経営心理のコンサルタント業務を展開
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。