出版社内容情報
戦場で語られた名言に指揮・統率の要諦を読む。
生死を賭けた戦場で指揮官たちは、いかなる名言を語り、士気を高めたのか。100人の事例からその要諦を説き明かす。文庫書き下ろし。
「ピラミッドの40世紀の歴史が諸君らを見下ろしているぞ!」ナポレオン・ボナパルトは、戦いに先立ち、このように訓示して、兵たちの士気を鼓舞した。戦いというギリギリの場において、その指揮官たちが発した名言は数多く語り継がれている。なぜならば、それは、その指揮官が日頃から持っている戦争観・組織経営観などが突き詰められて表現された格好の事例だからであろう。作戦の成否、部下の士気の高低、そして勝敗……指揮官の思想は、それらすべてをまぎれもなく左右するからである。そこで本書では、世界の数多の戦史中から、著者が好例、悪例(反面教師)と着目する指揮官たち100人の言葉を収集し、各人の戦いについての思想を分析しながら、現代への教訓を抽出する。文庫書き下ろし。
●孫武
●ハンニバル・バルカス
●項羽
●劉邦――高祖
●ユリウス・カエサル
●プルタルコス
●孫権
●曹操
●諸葛孔明
●劉備
●陸遜 ほか
内容説明
戦いというギリギリの場において、作戦の成否、部下の士気の高低、そしてその勝敗を分けるものは何か。それは、その指揮官が日頃から持っている戦争観、組織経営観などの、つきつめられた思想である。そこで本書では、世界の数多の戦史中から、著者が好例、悪例と着目する指揮官たち100人の言葉を収集し、各人の戦いについての思想を分析しながら、現代への教訓を抽出する。
目次
孫武
ハンニバル・バルカス
項羽
劉邦―高祖
ユリウス・カエサル
プルタルコス
孫権
曹操
諸葛孔明
劉備〔ほか〕
著者等紹介
柘植久慶[ツゲヒサヨシ]
1942年、愛知県生まれ。1965年、慶応義塾大学法学部政治学科卒。在学中より、コンゴ動乱やアルジェリア戦争に参加。1970年代初頭よりアメリカ特殊部隊に加わり、ラオス内戦に従軍する。1986年より作家活動に入る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 現代経済社会の諸課題