PHP文庫<br> 難関大学も恐くない 受験は要領―たとえば、数学は解かずに解答を暗記せよ

電子版価格
¥569
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP文庫
難関大学も恐くない 受験は要領―たとえば、数学は解かずに解答を暗記せよ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 264p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569577173
  • NDC分類 376.8
  • Cコード C0137

出版社内容情報

志望校も余裕で突破の“受験の要領”を公開!

受験は頭のよしあしではなく、必要なのは“暗記”と“要領”。数学ならば問題を解かずに解答法の丸暗記で突破する究極の受験術を公開。

受験の世界には数多くの迷信がはびこっている。「受験勉強とは基礎からコツコツ積み上げていくものだ」「受験なんて最後は頭のいい奴が勝つのであって、凡人ではとても相手にならない」「数学は他の教科と違って丸暗記が通用しない科目だ」など……。

▼こんな迷信にとらわれていては合格が遠ざかるだけだ! 実際には、大学入試は“運転免許の筆記試験”なみの暗記力テストにすぎない。受験の成否は出題される部分だけを憶え、いかに“暗記の貯金”を増やすかにつきるのである。

▼本書は「絶望的な劣等生だった自分を東大理Ⅲ現役合格に導いた」と著者自ら語る驚異の勉強法を公開! 「数学は自力で解かず解答を暗記せよ」「英単語より英短文の暗記が受験向き」「カンペ作りで記憶の強化」など、即点数アップに結びつく“受験の要領”を伝授する、すべての受験生必読の「虎の巻」。

▼さあ、いますぐ和田式受験勉強法を実践して、「合格」を最短距離でつかみとれ!

●1章 偏差値くそくらえで、東・早・慶も受かる“要領”がある 
●2章 この“要領”で、暗記量をぐんぐん伸ばせ 
●3章 この“要領”で、暗記を点数に直結させろ 
●4章 この“要領”で、“受験三悪”を暗記増強に生かせ 
●6章 この“要領”で、採点官に合格点をつけさせろ 

内容説明

大学入試は“運転免許の筆記試験”なみの暗記力テストにすぎない。受験の成否は出題される部分だけを憶え、いかに“暗記の貯金”を増やすかにつきる!―本書は、著者が自らの経験から構築した究極の勉強法を公開。「数学は自力で解かず解答を暗記」「英単語より英短文の暗記が受験向き」「カンペ作りで記憶の強化」など、即点数アップに結びつく“要領”を伝授する、すべての受験生必読の「虎の巻」。

目次

1章 偏差値くそくらえで、東・早・慶も受かる“要領”がある―こんな“受験常識”“偏差値神話”を信じては、受かる大学も受からない
2章 この“要領”で、暗記量をぐんぐん伸ばせ―最小努力で確実に記憶する法から、集中力、やる気のひき出し方まで
3章 この“要領”で、暗記を点数に直結させろ―点をとる計画の立て方から、問題集を最短時間でこなす法まで
4章 この“要領”で、“受験三悪”を暗記増強に生かせ―入試に直結する定期試験の受け方から、邪魔な授業のうまいサボリ方まで
5章 この“要領”で、苦手科目も暗記してしまえ―数・英・国・社・理の壁を突破する法
6章 この“要領”で、採点官に合格点をつけさせろ―一点もムダにしない答案の作り方から、一点でも増やす本番術まで

著者等紹介

和田秀樹[ワダヒデキ]
1960年大阪市生まれ。1973年私立灘中に入学するものの高校一年まで劣等生で過ごす。高校二年のときに独自の受験術に開眼し、東大理科三類に現役合格。その後医師国家試験に合格、精神科医となる。大学在学中より家庭教師、受験塾でのカリキュラム作成、通信教育の添削など受験産業の中で独自の受験指導を展開。現在は、そのノウハウを生かした受験勉強法の通信教育「緑鉄受験指導ゼミナール」の代表も務める
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

5 よういち

72
娘の受験のためにと思って買ったのだが、もはや時すでに遅し... 需要のない本を読んでは中身も頭に入ってこない。2024/12/08

すしな

41
010-23.いろんな受験神話の実際のところが書いてありました。社会人になって資格を取るようになって、いきなり過去問から解くようになりましたが、学生時代は、数学は自分の力で導き出してなんぼだ!と思って、無い知恵絞って捻り出したりしてましたけど、下手な考え休むに似たりで、時間の使い方がもったいないですし、まぐれで解けたりすると変な癖が着いたりして、後々戻すのが大変だったりと、いちいち納得でした。なんでもそうですけど、先達の知恵を借りられるなら、それに越したことはないですね。2023/01/21

なかしー

18
学生時代に読んだ本。 母親がこの人の他の本を読んでいたので自分に関連性のあるので読んでみましたが、私には合いませんでした。 著者が賢い方なので話している内容が賢すぎて、着いていけなかったです。

Olly

14
大学受験の勉強法の本です。著者は鉄緑会の主宰者で、灘から東大理Ⅲに進学。既存の予備校の根性論に違和感を持ち、今の予備校を立ちあげたそうです。大学入試の国語・数学・英語等の科目の勉強の話が当然メインですが、入試以外の資格試験等にも通じるものがあります。塗り絵思考といって、学習ボリューム全体を先に把握してしらみつぶしに攻めていく方法、スランプの時は得意科目や暗記など簡単にちゃくしゅ できるものを、等。苦手科目で敢えて難しい問題集(ただし解説が詳細)の解答を読み込んで勉強する手法もユニーク。2020/05/09

あいぎす

8
学べるところがたくさん。ブックマークだらけだ。時間割づくりや数学の勉強法は学ぶとこが多い。数学は基本、学校で習うときも先生が例などで解答の仕方を教えそれを真似する。それなら問題集の解答暗記でも何も可笑しいところはない。できない生徒は、何故か初めて見る問題に平気で10分も時間をかける(しかも図を書くなどの手も動かさない状態で)ので、解答暗記をさせ3回やっても無理なら捨てさせる。 まさに要領で成績は変わる。2017/06/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/528865
  • ご注意事項

最近チェックした商品