• ポイントキャンペーン

PHP文庫
宇宙はわれわれの宇宙だけではなかった

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 246p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569576480
  • NDC分類 443.9
  • Cコード C0140

出版社内容情報

世界的な研究者が提起する究極の最新宇宙論。

相対論と量子論からの帰結からして、我々が知る宇宙以外にも宇宙は無限に存在している。ビッグバン理論成立以上の衝撃的な最新宇宙論。

世の中が殺伐としているからか、毎日きゅうきゅうとして働いているビジネスマンが多いせいか、その理由は判然としないが、最近、宇宙論が静かなブームを呼んでいる。

▼宇宙論といえば、多くの人は常に、宇宙はどのようにして誕生したのか、宇宙は今も膨張を続けているといわれるが、いったいどこまで膨張し続けるのか、といったごくごく素朴な疑問を抱いているのではないだろうか。

▼本書では、量子論と相対論という現代物理学の二大理論によって、宇宙創生の理論から、さらには親宇宙から子宇宙、孫宇宙、曾孫宇宙と、際限なく生まれ続ける宇宙の謎や、トンネル効果、地球外生命体の存在の可能性まで、宇宙の最新パラダイムを、子どもから大人、天文学ファンも興味つきない話題について、斯界の第一人者が平易に解説した、宇宙論入門の入門書である。

▼季節は秋から冬に向かう夜空の澄んだ季節。本書を読んで夜空の彼方に夢を馳せてみるのも楽しくないだろうか。

●第1章 宇宙はわれわれの宇宙だけではなかった 
●第2章 アインシュタインは宇宙をいちばん知りたかった 
●第3章 マザー・ユニバースからチャイルド・ユニバースへ 
●第4章 ホーキングとビレンケン――「無」からの宇宙創生論 
●第5章 宇宙論は観測の時代に突入した 

内容説明

宇宙はどのようにして誕生したのか。宇宙は膨張を続けているというが、いったいどこまで膨張し続けるのか。本書は量子論と相対論という現代物理学の二大理論によって、宇宙創生の理論から、さらには親宇宙から子宇宙、孫宇宙、曾孫宇宙と際限なく生まれる宇宙の謎やトンネル効果、地球外生命存在の可能性まで、宇宙の最新パラダイムを斯界の権威が平易に解説した、宇宙論入門の入門書。

目次

第1章 宇宙はわれわれの宇宙だけではなかった
第2章 アインシュタインは宇宙をいちばん知りたかった
第3章 マザー・ユニバースからチャイルド・ユニバースへ
第4章 ホーキングとビレンケン―「無」からの宇宙創生論
第5章 宇宙論は観測の時代に突入した

著者等紹介

佐藤勝彦[サトウカツヒコ]
1945年、香川県生まれ。1973年京都大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了。北欧理論原子物理学研究所(コペンハーゲン)客員教授、東京大学理学部助教授を経て、現在、東京大学大学院理学系研究科教授。理学博士。専攻は宇宙論・宇宙物理学。1981年に「インフレーション理論」をアメリカのグースと独立に提唱、国際天文学連合の宇宙論委員会の委員長を務めるなど、宇宙論研究を世界的にリードする。1990年、仁科記念賞受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

COSMOS本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ntahima

33
「無」からゆらりと現れた10のマイナス33乗センチ程度の超極小サイズの宇宙の種(親宇宙)が急膨張し、何百桁倍も引き延ばされる中で「子宇宙」、「孫宇宙」「曾孫宇宙」・・・を際限なく生み出し、その中の一つが大爆発を起こし、我々の住む宇宙になったというお話。( ̄□ ̄;)!!あなたは信じますか?誰にでもなれる職業ではないが、こんなことを考えて生きていけるなんて、宇宙物理学者とはなんと幸福な人々だろう。宇宙論好きの人が頭を整理するには価格、分量、内容とも最適の書。但し、説明不足は否めず入門書としては勧められない。2010/08/06

あっきー

16
⭐3 他の本では難解強敵な素粒子論がだいたいラスボスとして最後に登場するが、この本では最初に分かりやすく登場していた所が面白くて良い、これらのPHP文庫シリーズを3回ぐらいづつ再読すれば何となく理解できそうな気がしてきた、PHP単行本で読む2021/02/28

卯月

4
職場本棚。1991年に発行された理論面に、2001年当時最新の観測状況を追加して(第五章)文庫化。第五章目当てに読み始めたが、宇宙論発展の歴史的経緯や、名前だけ知っていた物理・天文学者の裏話(ルメートルが神父とか、ハッブルが元弁護士とか)が面白い。但し、この本だけ読んで宇宙論理解できるかと問われたら、無理だと思う(汗)。2012/04/08

とし

3
1991年に刊行されたものに1章追加して2001年に初版発行、それから10年経っているがまだ売れているよう。空間の相転移の話から始まり、無から宇宙が造られ、さらに子宇宙、孫宇宙の話と、とても理解が難しい。ただ、理解が難しい話だが、文は読みやすかった。2012/04/02

ふがし

3
くだけた文章で大まかな流れを理解できた。専門知識がないので詳しいことは分からないが宇宙にたいして興味がわいた。宇宙には夢がつまってるな〜2011/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8034
  • ご注意事項

最近チェックした商品