出版社内容情報
身近にあふれるモノはこうしてつくられた!
身の回りにあふれている様々な“モノ”。でもコレってどうやってつくられたの? ラムネのびんから飛行機まで、素朴な疑問をスッキリ解消。
カーナビは、どうやって現在位置がわかるようになっている? 新500円硬貨に施された偽造防止の工夫とは? エアコンは、なぜ同じ機械で冷房と暖房ができるの?――私たちの身のまわりにあふれている様々な「モノ」。しかしよく考えてみると、一体どうやってつくられたのか、素材や構造はどうなっているかなど、わからないことだらけだ。
▼本書は、コンタクトレンズから東京タワー、さらには話題のADSL、クローン動物まで、「モノ」にまつわる素朴な疑問をスッキリ解消するウンチクを満載。「身のまわりのモノ」「意外なアイディアでつくられたモノ」「つくり方が想像しにくいモノ」「テクノロジーの粋を極めた電気製品」「考えるとフシギな食べ物のつくり方」「知恵と工夫を凝らした日用品」「時代の先端を行くハイテクなモノ」「人間の手作業でつくられるモノ」の8章構成で、意外な知識が続々紹介される。会社や家庭での話のネタ本としておすすめ!
●第1章 ずっと疑問に思っていた身のまわりのモノ
●第2章 知ってナットク!! 意外なアイデアでつくられたモノ
●第3章 どのようにつくったのか? つくり方を想像しにくいモノ
●テクノロジーの枠を極めた電気製品
●第5章 よくよく考えるとフシギな食べ物のつくり方
●第6章 知らなかった!! 知恵と工夫を凝らした日用品
●第7章 時代の先端を行くハイテクなモノ
●第8章 お見事!! 人間の手作業でつくられるモノ
内容説明
カーナビは、どうやって現在地がわかるようになっている?新500円硬貨に施された偽造防止の工夫とは?エアコンは、なぜ同じ機械で冷房と暖房ができるの?―私たちの身のまわりにあふれている様々な「モノ」。でもよく考えてみると、どうやってつくられたのか、どんなしくみや素材なのかなど、フシギがいっぱい。素朴な疑問をすっきり解消するウンチク満載の一冊。
目次
第1章 ずっと疑問に思っていた身のまわりのモノ
第2章 知ってナットク!!意外なアイデアでつくられたモノ
第3章 どのようにつくったのか?つくり方を想像しにくいモノ
第4章 テクノロジーの粋を極めた電気製品
第5章 よくよく考えるとフシギな食べ物のつくり方
知らなかった!!知恵と工夫を凝らした日用品
第7章 時代の先端を行くハイテクなモノ
第8章 お見事!!人間の手作業でつくられるモノ