• ポイントキャンペーン

PHP文庫
小・中学校の「日本史」を20場面で完全理解―「勉強のコツ」シリーズ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 222p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569575902
  • NDC分類 210.1
  • Cコード C0121

出版社内容情報

生活から文化までクイズを解いて日本史通に。

縄文時代の人は何を食していたか? 彼らの平均寿命は? など、各時代の史料を基に生活から文化まで、クイズ形式で日本史通に。

本書は、向山洋一氏が主宰する、小中学校の現役教師たち数千人が、現場で培った効果的な授業構成や指導ノウハウを研究する機関である「教育技術法則化運動(TOSS)」の研究結果がふんだんに盛り込まれ、「勉コツ」の愛称で好評を博したシリーズのうちの一冊である。今回その中でも特に評判の良かった六冊が、文庫に形を変えて刊行された。

▼その特長はタイトルのとおり、小中学生が学習する日本史を、縄文時代から、昭和十八年の大東亜会議までを、20場面に分け、一場面につき三択形式の問題を三題づつ、計六十題で日本史の大きな流れを理解してしまおうという点である。

▼とかく歴史は、年号・人名・事件名を暗記する科目と思われがちだが、本書の編集意図は「暗記ではなく流れをつかむこと」に徹している点が他の学参書と大きく異なるところ。小中学生の学習の整理はもちろん、親子で問題を解けばコミュニケーションを深めるのに一役買う一冊にもなるだろう。

●第1章 国のはじまり 
●第2章 天皇と貴族の時代 
●第3章 武士の時代 
●第4章 一流国を目指して

内容説明

丸暗記じゃつまらない。「日本史通」になれる一冊。親と子で楽しめるクイズ方式の入門書。

目次

第1章 国のはじまり―縄文・弥生・古墳時代(三内丸山遺跡;吉野ヶ里遺跡 ほか)
第2章 天皇と貴族の時代―飛鳥・奈良・平安時代(聖徳太子像;東大寺の大仏 ほか)
第3章 武士の時代―鎌倉・室町・戦国・江戸時代(武士の館;蒙古襲来絵詞 ほか)
第4章 一流国を目指して―明治・大正・昭和時代(黒船;明治初期の小学校 ほか)

著者等紹介

向山洋一[ムコウヤマヨウイチ]
1943年東京生まれ。東京学芸大学社会科卒業。現在、千葉大学講師。NHK「クイズ面白ゼミナール」教科書問題作成委員に任じられるなど幅広い活動を行っている。教育技術法則化運動(TOSS)代表、全国エネルギー教育研究会座長、全国都市づくり教育研究会座長、上海師範大学客員教授、子どもチャレンジランキング連盟副代表、日本言語技術教育学会会長代理、日本教育技術学会常任理事。また、月刊『教室ツーウェイ』(明治図書)編集長、『教育トークライン』『ジュニア・ボランティア教育』誌(いずれも東京教育技術研究所)編集代表

渡辺尚人[ワタナベヒサト]
1956年宮城県仙台市生まれ。東北大学法学部卒業。東海銀行に入行。その後教職に転じ、宮城県内の高等学校等に勤務
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころまる

0
ざっくり流れを把握するのにいいと思います。歴史の勉強の仕方を紹介しているコラムもあり、楽しめました。2020/03/07

トントン

0
文章もわかりやすく、読みやすかった。2018/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2243962
  • ご注意事項

最近チェックした商品