出版社内容情報
使える情報を創り出すプロの技を余さず公開。 情報管理の基本はメモにあり! カーボン転写を活用せよ、分類見出しは2種類つくれ、などなど、実際に役立つ「メモ術の極意」を開陳。 『私の言語の限界が私の世界の限界を意味する(ウィトゲンシュタイン)。この言葉の「私の言語」を「私のメモ」に置き換えるとドキリとしませんか(本書「まえがき」より)』。著者は「創造的な仕事は“メモ”から生まれ」、「メモる」は、「聞く」「思いつく」「記憶する」「話す」とともに重要な、いわば“ビジネスマンの近代五種競技”だという。 会議中や電話中に、新聞や雑誌、本を読みながらかたわらの紙片にササッとメモをすることはよくあること。しかし、そんなメモが後で役に立つことはめったにないといっていいのでは? では素早く正確に、しかも後で仕事に使えるようなメモを取るにはどうすればいいのか? メモ用紙の選び方と使い方、電話番号の速メモから「超メモ」をものにするツール選びまで、知的生産の効率化と情報管理能力を高めるテクニックまで、「メモの極意」をあまさず解説した75項はビジネスの強い味方になること請け合い。 [メモ学入門]創造的な仕事は「メモ」から生まれる! [実践ノウハウ編]これが情報管理力を高めるメモテクニックだ [ハイテクニック編]高等技術で知的生産の効率化を図ろう [用具編]ツールを選ぶポイントはここだ
内容説明
創造的な仕事は「メモ」から生まれる!「メモる」は、「聞く」「思いつく」「記憶する」「話す」とともに重要な、いわば“ビジネスマンの近代五種競技”。素早く正確に、しかも後で仕事に使えるようなメモをとるにはどうすればいいのか?メモ用紙の選び方と使い方、速メモの秘訣から「超メモ」をものにするツール選びまで、知的生産の効率化と情報管理能力を高めるテクニック75項を一挙公開。
目次
メモ学入門―創造的な仕事は「メモ」から生まれる!(現代は「メモロジー」不可欠の時代;メモほどホットな“ゼロ次情報”はない ほか)
実践ノウハウ編―これが情報管理力を高めるメモテクニックだ(メモ用紙は二本だてにするとよい;電話番号速メモの秘訣 ほか)
ハイテクニック編―高等技術で知的生産の効率化を図ろう(書きぐせを利用して秘密を守ろう;三要素(日付・出所・記録者)を入れて万全を期そう ほか)
用具編―ツールを選ぶポイントはここだ(壁書き・天井書きのための筆記具;メモ用紙を作り、まとめる道具類 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あーさん☆GWは墓参りをハシゴしました。暑くてバテました。
魚京童!
ipusiron
水無月十六(ニール・フィレル)
C-biscuit