カラーデザイン公式ガイド 感性編―すぐに役立つ色彩の使い方 supported by Pantone,Inc.

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 135p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784568503791
  • NDC分類 757.3
  • Cコード C2070

出版社内容情報

本書は、多くのデザイナーが待ち望んでいた「パントンカラー」による実践的カラーデザインガイドブックです。カラーインロトロダクションから始まって、パーソナルカラー、カラーエナジー、カラーパワー、インテリアカラーコーディネート、エモーショナルカラー、コマーシャルカラー、カラーヒーリングなどの全14章で構成された、あらゆるジャンルで活用可能な実践的カラーテクニックの初級編です。この1冊でデザインを伝えるために必要な色彩の感性が磨かれます。付録:カラーチップ128色

内容説明

インテリアやパッケージ、ファッションなど、身の回りのものを題材にカラーデザインを分かりやすく解説。色彩の専門理論を学んだことのない初心者から、商品企画・開発やデザインといったカラービジネスの最前線で活躍するスペシャリストにいたるまで、幅広い読者層を対象にしている。各レッスンの扉ページにはクエスチョンを、最後に簡単な演習として「Exercise」を配し、巻末には「Exercise」用としてカラーカードを128色収録。

目次

カラーイントロダクション―色の自己紹介
パーソナリティーカラー―私の色、家族の色、友だちの色
カラーエナジー―身近な色、エネルギッシュな色
カラーパワー―色の心理効果、色の特徴
インテリアカラーコーディネート―色の魅せ方、素材の色
フードカラー―おいしい色、アジな色
テーブルカラー―色の演出、色のトリック
エモーショナルカラー―香りと色、音流と色
コマーシャルカラー―魅せる色、企てる色
カラーセンス―肌の色、ファッションと色
カラーヒーリング―癒しの色、人間の色、自然の色
メモリーカラー―思い出の色、記憶の色
カラーネーム―色の名前、色の共通語
カラーシンボリズム―色の息づかい、目印の色

著者等紹介

小嶋真知子[コジママチコ]
武蔵野美術大学造形学部卒業後、ディスプレイデザイン、グラフィックデザイン、パッケージデザインなどの仕事に従事し、商品パッケージ、広告、出版物などの色彩戦略やプランニングに携わる。現在、カラーコンサルタント、ヒューマンアカデミー講師。日本色彩学会、色彩教育研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kavi

0
インテリア・商品パッケージ・広告のカラープレゼンに役立つ基礎知識というところか。カラーデザイン検定の3級の範囲。一部、2級対象も入ってる。何の知識もない人が、これを初めて読んでも何のこちゃ分からないと思う。2014/01/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/168669
  • ご注意事項

最近チェックした商品