続・これ、誰がデザインしたの?

個数:

続・これ、誰がデザインしたの?

  • 提携先に4冊在庫がございます。(2025年07月09日 23時52分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 124p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784568503524
  • NDC分類 674.3
  • Cコード C0070

内容説明

あの定番商品・有名ロゴは、いつ、誰がデザインしたのか、「えっ!?」「なるほど~!!」が満載のトリビア本の第二弾。

目次

1 パッケージデザイン(ポッキー;ウーロン茶;牛乳;紙おむつ)
2 身近なプロダクト(ジャポニカ学習帳;MONO消しゴム;アラビックヤマト;オーバンド;公衆電話;初期の携帯電話)
3 ロゴタイプ(東北楽天;PASMO;Top’s;Pasco;週刊新潮)
4 シンボルマーク(Jリーグ;出版社;ファストフード;銀行;日本郵政グループ)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

小梅

76
日本の牛乳のパッケージには牛のイラストが少ない。牛よりブランドのイメージを強く伝えたいのかぁ…なるほど。 出版社のマークは確かに変わらないモノばかり。 形のない「文化」の象徴だからかも?ってのに共感です。2016/11/16

アズル

16
図書館本。携帯電話のデザインの変遷を並べています。今では、スマホが主流になりつつあるため、パッと見のデザインは画一的ですね。民主党の丸が上下に重なっているデザイン、下の丸が真ん丸ではないことがわかりました。2016/09/13

遠い日

15
またまた楽しいデザインの探求。わたしたちの生活のなかで、これらのデザインは、それだけでもう拠り所になっていると感じる。使う物、飲食するものの目印と安心感。出版社のマークのデザインはやっぱりその会社の思いを乗せたもの。2016/08/10

12
図書館本。日常にあふれるもののデザインを読み解く第二弾。時代に合わせて変わってきたものよりも、ずっと変わってこない完成された安心感のあるものの紹介が多かったかな?auのinfobar、初めて見た時ハート打ち抜かれたなぁ。I白黒のCHIMATUが欲しかった…。au使いじゃなかったから指咥えてみてるだけだったけど。2017/07/16

じじちょん

4
デザインは自らの表現ではなく、ユーザーのために機能するものを作り続けるという一節が印象的だった。 輪ゴム、ノリ、郵便局の伝票、企業名など、普段気にも留めないデザインに触れることができる一冊。 洗練されたものは長く世の中に残るんだなと、改めてデザイナーの仕事のすごさを知った。2017/11/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/467749
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。