出版社内容情報
『プラスチック・プラネット』『パンデミック・プラネット』『リサイクル・プラネット』につづく第4作。人間は長い間、自然に干渉し、食糧の確保や快適な生活を手に入れることに努めてきました。しかし、その結果、人口が爆発的に増大し、限りある資源は失われ、ゴミの量はふえ、海や空にまで汚染が広がるなど、このままでは地球上の生活を維持していくことが困難な状況を迎えようとしています。これからもこの地球で生きていくためにはどうしたらいいのかを考える絵本です。
内容説明
宇宙から見ると、わたしたちの住む地球は青くかがやく美しい星だということです。ところが今この地球は、大変な問題に直面しています。農業を開始して以来、産業の発達や、自然への干渉の結果、人間は食糧を確保し、快適な生活を手に入れました。しかし、その代償も大きなものでした。爆発的に人口が増加したため、貴重な資源はうしなわれ、ゴミの量が増大し、海や空の汚染は広がり、気候も激変しています。わたしたちがこれからも地球上でくらしつづけていくには、どうしたらいいのか?それがこの本のテーマです。『プラスチック・プラネット』『パンデミック・プラネット』『リサイクル・プラネット』に次ぐ「プラネット」シリーズの第四弾!
目次
事例研究(内燃機関;変化をもとめる声! ほか)
事例研究(ファストファッション;地球温暖化 ほか)
事例研究(海の持つ力;未来の交通手段 ほか)
事例研究(森林農業;お金をうみだす ほか)
著者等紹介
クレイボーン,アンナ[クレイボーン,アンナ] [Claybourne,Anna]
イギリスの児童文学作家。エジンバラ在住。科学、自然、芸術、シェイクスピア等の幅広い分野での作品に高い評価を受けるとともに、神話や伝説の再話も手掛けている。多数の作品を発表している
大山泉[オオヤマセン]
東京外国語大学米語科卒業。出版社勤務を経て、児童文学及び絵本の翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 世界の武器