内容説明
人間は、なんで戦争をするの?どうして、ほかの国の土地をほしがるの?豊かな国と貧しい国があるのはどうして?答えは、この本でわかります。世界の歴史に、地形が影響をあたえたのは計り知れないほどです。各国の指導者たちも政策や戦術を考えるときに、地形を無視することは決してありません。地形を考えることで、世界情勢を理解しようとするしせいは、客観的で科学的な視点を手に入れたと言えるでしょう。
目次
「地政学でわかるわたしたちの世界」ってどういうこと?
ロシア
中国
アメリカ合衆国
カナダ
ヨーロッパ
アフリカ
中東地域
インド、パキスタン
朝鮮半島と日本
ラテンアメリカ
オーストラリア
北極圏
未来にむけて
著者等紹介
マーシャル,ティム[マーシャル,ティム] [Marshall,Tim]
1959年、イギリス生まれ。ジャーナリスト。コソボ紛争、アフガニスタン侵攻、アラブの春の反政府デモ等、世界中の紛争地域で最前線の取材を敢行してきた
大山泉[オオヤマイズミ]
1951年、大阪生まれ。東京外国語大学米語科卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
YA出版会の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yomineko@ヴィタリにゃん
63
読み友様からのご紹介本です📚大きな絵本。アフリカ大陸には中国、インド、アメリカ合衆国その他さえもすっぽりと収まる広さ!!!北極圏はロシアのもの?は?寒い地域は欲しいわ、不凍港は欲しいわ欲張り過ぎ!平和なスイスを旅してみたい。世界中、紛争と戦争だらけ、土地の奪い合いなどなど嫌になってしまう。文字が非常に小さくて読みにくかった😢😢😢2024/06/24
Roko
26
この本の原題を調べてみたら、「Prisoners of Geography: Our World Explained in 12 Simple Maps」だということにショックを受けています。「地理的状況に囚われた人たち」これは他人ごとではなく、自分のことも含まれているのです。子供向けの本ですけれど、大人の皆さん絶対に読んでください。世界のことがとてもよく分かります!#地政学でわかるわたしたちの世界 #NetGalleyJP2022/04/07
昼夜
20
Net Galley.jpにて数ページ読ませていただきましたがロシアと近隣諸国の関係、アフリカの国境のことなど知らないままではいけないなと思いました。この本を導入編としてあと何冊か地政学の本を読んでみたいです。2022/05/18
TAGO
9
ニュースの報道を見ていても どうしてこういうことが起こるのか疑問だったけど この本を読むと 地形的理由からくる その国の事情が明らかに。 読了後は以前より 世界のドキュメンタリー番組が 俄然面白く感じました。 2022/11/27
kazu4
7
地政学、今注目されていますが、確かにこの視点は大切です❗️ 児童向けではありますが、大人も揉むべきです‼️2022/09/22