内容説明
グリーン・ノウをうばいとろうとするおそろしい魔女メラニー。ふたりの少年とひいおばあさんは、大切なやしきを守るため、勇気と知恵で立ちむかいます。
著者等紹介
ボストン,ルーシー・M.[ボストン,ルーシーM.][Boston,Lucy M.]
1892年、イングランド北西部ランカシャー州に生まれる。オックスフォード大学を退学後、ロンドンの聖トマス病院で看護師の訓練を受ける。1917年に結婚。一男をもうける。その後、ヘミングフォード・グレイにある12世紀に建てられた領主館(マナー・ハウス)を購入し、庭園づくりや、パッチワーク製作にたずさわりながら、60歳を過ぎてから、創作を発表しはじめる。代表作は、6巻の「グリーン・ノウ」シリーズ。1962年、『グリーン・ノウのお客さま』でカーネギー賞を受賞。1990年没
亀井俊介[カメイシュンスケ]
1932年、岐阜県に生まれる。東京大学名誉教授。岐阜女子大学教授。『近代文学におけるホイットマンの運命』(研究社出版)で日本学士院賞、『サーカスが来た!―アメリカ大衆文化覚書―』(岩波書店)で日本エッセイストクラブ賞、『アメリカン・ヒーローの系譜』(研究社出版)で大佛次郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さつき
58
5巻目はタイトル通り魔女が登場。明確な敵、完全に悪の存在が出てくる所は今までの物語と傾向が違うように感じました。それにしてもメラニーの攻撃が怖すぎ…大量のうじ虫に大量のヘビとは読んでて本当に気持ち悪くなりました。大量のネコだけは、ちょっと可愛いかもと思ってしまいましたが。メラニーは私のイメージではハリーポッターのアンブリッジ。喋り方がよく似ていると思います。2018/02/25
ぶんこ
38
トーリーが出てきてくれたのが嬉しい。ひいおばあちゃんの養子になったピンと仲良くなっていたのも嬉しい。そんな嬉しいこと尽くしなのに、グリーン・ノウに魔女が次々と呪いをかけていきます。それも気持ちの悪いものばかり。このシリーズでは猫が悪役で出てくる場面が多いのが悲しい。著者は猫嫌いなのかな。魔女の呪いに、ひいおばあちゃんと子どもたちが果敢に立ち向かいます。前作で亡くなったハンノーもピンのSOSに応えて活躍します。他人に心を操られる怖さを感じた物語でした。2018/04/07
ゆう
24
少々呆気に取られるほどの勧善懲悪の構図は、シリーズらしくないと思った。しかし本作で徹底的に悪として描かれた魔女について考える時、作中に繰り返し現れる鏡が存在を主張し始める。即ち本作で否定されなくてはならなかった悪とは、シリーズを通して善きものとして肯定されるオールド•ノウ夫人の鏡像なのである。長い時間をかけて西洋が蓄積した知性や倫理の裏と表だからこそ、本作で一方は完全に否定される必要があった。そして始末におえないことには、どれだけ醜悪に描かれようと、それでも尚それに得も言われぬ魅力が宿っているということ。2021/12/12
Norico
17
今回のグリーンノウの冒険は、魔女との対決。ほんとグリーンノウのお屋敷は懐が深い。次から次へと秘密の宝物が出てくる。すっかり親友のトーリーとピン。最後の喜びもひとしお。猫好きとしては、このシリーズに出てくる猫が悪者側なのが残念。。2021/06/13
ぐっちー
11
再読。邪悪な魔女の手がグリーンノウの豊かな調和を乱しに入り込んでくる。古い屋敷に似合う⁉︎ゴシックホラー仕立て。トーリー、ピン、オールドノウ夫人は勇気を持って対峙する。前半のメラニーの図々しさを見ていると魔女ならずともこんな感じの人いるよなぁと辟易する。いかにも親しいような顔して入り込んできて、受け入れられないとあらゆる嫌がらせ、ご近所トラブルに。対するトーリーとピンが、おばあちゃんを心から大切に敬い、おばあちゃんも2人を大切にしている。そうして互いに尊重することで生まれる絆の力が素敵。2020/09/20
-
- 和書
- 花見のおんな 二見文庫