出版社内容情報
子どもの姿にあわせて環境として提供できる手作り玩具がいっぱい。様子の写真も豊富でわかりやすく、身近な素材で簡単に作れます。実践ライブ
夢中で遊べる環境づくり
小さな工夫で 子どもが遊び続ける!
★身近なモノで作れる
★組み合わせやアレンジで遊びの幅が広がる!
★遊んだまま、造形展にも使える!
★子どもの発達目安表つき
本書の特長
8つのポイントで遊んで育つ手づくり玩具ができちゃいます
その1 子どもの姿から玩具を考える
その2 導入例つき!
その3 身近なモノでできる!
その4 子どもの発達に合わせて
その5 ポイントがたくさん
その6 「造形あそび」の内容がいっぱい!
その7 手づくりならではの玩具のあり方を解説
その8 素材と用具の使い方もバッチリ!
※もくじには対象年齢とピッタリの子どもの姿もついていて探しやすい!
手づくり玩具をつくろう!(カバー袖より)
1、子どもの姿から玩具を考える
生活の中での様子や、いたずらに見える行為の中にも、手づくり玩具に結びつく遊びがたくさんあります。本書では、そういった子どもの姿に応じた玩具を紹介しているので、目の前の子どもたちにピッタリの玩具を作れますね。
2、身近なモノでできる!
身近なモノ、生活の中にある素材を使い、手に入りやすい材料で作れます。子どもたちにとっても、ありふれたモノが楽しい玩具に変身することは、ワクワクする体験となるでしょう。
3、「造形あそび」の内容がいっぱい
いろいろなモノに関わって遊ぶ、「造形あそび」の内容をふんだんに盛り込んでいます。遊ぶ様子に応じて、玩具に修正を加えたり、作り直したりしながら、子どもの「今の遊び」に対応し、子ども主体の活動を目指しましょう。
村田 夕紀[ムラタ ユキ]
著・文・その他
内容説明
小さな工夫で子どもが遊び続ける!身近なモノで作れる。組み合わせやアレンジで遊びの幅が広がる!遊んだまま、造形展にも使える!子どもの発達目安表つき。
目次
第1章 手指を動かす(振って…振って…布袋の中には?;スルスル…シュ~;ビリビリ…ペッタン!;ボタンに夢中!―造形展のコーナーに ほか)
第2章 体を動かす(クルクル…布を引っ張って;布がスルスル…;スルスル…布を引っ張って;ガチャガチャ…つながっているよ ほか)
著者等紹介
村田夕紀[ムラタユキ]
大阪教育大学(美術専攻)卒業。四天王寺大学短期大学部保育科教授。造形教育研究所「こどものアトリエ」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佳音
スナフキン
コリー