出版社内容情報
新要領改訂の読み取りから解説。図形・文字の感覚を、遊びの中で豊かに経験できる提案満載。スグ使えるすごろくや文字数表付。◆エピソードから学ぶ!
◆遊びも環境・援助もわかる!
◆要領、指針の改訂でも注目!
◆数量・図形・文字の感覚が遊びながら豊かになります!
保育の中で、もじかずに親しむための工夫がいっぱい詰まっています!
1 とじこみふろくに、すごろく、絵合わせつき!
遊びながら、もじかず、量や形の理解につながります。
2 もじかずに親しんでいくプロセスを解説!
身近なあそびの中で、子どもがもじかずをとらえるプロセスを解説します。
3 子どもの学びがわかる!
年齢別のエピソードから、子どもがもじかずについてどのような学びをしているか、わかります。
4 環境や援助がわかる!
もじかずに親しんでいくために、保育者が気をつけておきたい環境・援助を年齢別に紹介しています。
※月刊保育とカリキュラム2017年2月号別冊付録を単行本化したものです。
津金美智子[ツガネミチコ]
著・文・その他
内容説明
すごろく、絵合わせつき!遊びながら、もじかず、量や形の理解につながります。身近なあそびの中で、子どもがもじかずをとらえるプロセスを解説します。年齢別のエピソードから、子どもがもじかずについてどのような学びをしているか、わかります。もじかずに親しんでいくために、保育者が気をつけておきたい環境・援助を年齢別に紹介しています。
目次
序章 遊びの中でもじかずに親しむプロセス
第1章 もじかずに親しむ日頃の保育(0・1・2歳児;3歳児;4歳児;5歳児;1年生;もじかずの感覚の見通し)
第2章 もじかずに親しめる環境・援助
著者等紹介
津金美智子[ツガネミチコ]
名古屋学芸大学ヒューマンケア学部子どもケア学科教授。前・文科省初等中等教育局視学官。前・文科省初等中等教育局幼児教育課教科調査官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。