保カリbooks
3・4・5歳児保育の「困った!」対応ガイド―ひとりひとりに向きあう保育を目ざして

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 120p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784564607158
  • NDC分類 376.1
  • Cコード C3037

内容説明

4つの大きな視点でよくわかる、これまでになかった、イラストイメージ+キーワードでわかる新しいタイプのQ&A。

目次

個性の認め方(運動の苦手な子の指導は?;外で遊ぶのが嫌いな子の指導は? ほか)
発達のとらえ方(話をちゃんと聞いてくれない子への対応は?;食べ物の好き嫌いの激しい子の指導は? ほか)
卒園までにしたいこと(話を最後まで聞けない子・聞かない子が増えてきて…。;食事に時間のかかる子の指導は、どのようにすれば…? ほか)
ステップアップと保護者対応(絵を描くのにとても速い子と遅い子がいて困っています。;いつも決まった絵しか描かない子の指導は? ほか)

著者等紹介

小田豊[オダユタカ]
広島大学教育学部卒業後、広島大学教育学部教育専攻科修了。滋賀大学教育学部教授、文部省初等中等教育局幼稚園課教科調査官、文部省初等中等教育局視学官を経て、平成15年4月より国立教育政策研究所次長となる。現在、国立特別支援教育総合研究所所長・理事長

菅野信夫[カンノシノブ]
京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。京都大学保健管理センター講師、広島大学大学院教育学研究科助教授等を経て、天理大学大学院臨床人間学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひらぱー

0
保育のQ&A(FAQじゃないよな)の本。 ほうほう、と読みながら勉強。 秋田喜代美さんの本と合わせて、 みなさまの大体の考え方(公式)は理解できた気がする。 まだ実際の保育の場面とつなげられないけど。 結局、視点・意識・思考ルーチンの変換が一番の律速なんよな。 学校で何を教わってるか知らんけど、 新任の教育権を確保するのが園を変えていく第一歩な気がする。2009/07/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/313400
  • ご注意事項

最近チェックした商品