内容説明
微生物に対する挑戦と理解の歴史、その操作法と生化学、またその特異な遺伝現象を要約し、それを土台に細菌、菌類、微細藻類、原生動物からアーキアに至る微生物の解説と、近年の分子系統解析法による分類、また地球生態系における微生物の働き、病原菌と免疫系との相克。人類の生産活動と環境保全への応用など、微生物学の全分野を網羅。微生物学の基礎から最新の話題まで、各分野のエキスパートらが、豊富な図表と写真資料を駆使して解説している。
目次
第1部 基礎編(微生物の操作と観察法;微生物の多様性;微生物と物質代謝;微生物の増殖)
第2部 微生物の遺伝現象(遺伝子とその形質支配;微生物の変異と組換え)
第3部 微生物の系統発生と分類(原核生物の系統と分類;細菌;アーキア;真核微生物の系統と分類;菌類;真核藻類;原生動物;ウイルスとバクテリオファージ)
第4部 生態系における微生物(地球環境と微生物;植物・動物との共生)
第5部 ヒトと微生物(ヒトへの侵害:病原微生物と感染症;ヒトへの感染防御と免疫)
第6部 微生物の利用(人類の生産活動と環境保全への微生物の応用)
著者等紹介
大嶋泰治[オオシマヤスジ]
大阪大学名誉教授
荒井基夫[アライモトオ]
大阪府立大学名誉教授/中部大学応用生物学部教授
駒形和男[コマガタカズオ]
東京大学名誉教授
杉山純多[スギヤマジュンタ]
東京大学名誉教授
中瀬崇[ナカセタカシ]
理化学研究所名誉教授
本田武司[ホンダタケシ]
大阪大学名誉教授
宮道慎二[ミヤドウシンジ]
製品評価技術基盤機構バイオテクノロジー本部顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 日々を編んでいく