内容説明
本書は、臨床心理学の歴史、学問領域、対象などを紹介し、心の専門職としての職業倫理について言及している。また、各種心理療法などについてわかりやすく解説し、心理臨床面接、臨床心理的地域援助、心理査定・アセスメントなど、カウンセリングの実践的なことについて、専門的ではあるが、やさしく解説している。
目次
臨床心理学の基礎―臨床心理学の歴史と広がり
心理臨床面接の意義と機能―臨床心理学の実践が展開する場
精神分析―心理療法の源流
発達論的な精神分析理論と心理面接―理論的分岐と面接スタンスの多様化
クライエント中心療法―人間性心理学の流れから生まれた非指示的カウンセリング
行動論的心理療法―実証的学習心理学の知見に基づく介入技法
集団心理療法―参加者同士が影響を与えあう
家族療法―家族に対して働きかける
子どもの心理療法―遊びを介したかかわりの有用性
臨床心理的地域援助―コミュニティを支える援助の視点
心理査定・アセスメント―クライエント理解のための臨床心理学的手法
臨床心理学の学習―臨床という学びの特徴
臨床心理学の研究―研究することの意味
臨床心理学の学習のためのテキスト―臨床心理学の学びを進める
著者等紹介
鑪幹八郎[タタラミキハチロウ]
1962年京都大学大学院教育学研究科博士課程中退。1968年教育学博士(京都大学)。現在、京都文教大学学長、臨床心理学部教授
川畑直人[カワバタナオト]
1987年京都大学大学院教育学研究科博士課程中退。1999年教育学博士(京都大学)。現在、京都文教大学臨床心理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。