内容説明
大学で化学を専攻しない学生を対象として書かれた基礎化学の入門的教科書。日常生活で身近な物質や不思議な現象の話題を取り上げ、それらを化学的視点からやさしく解説する。説明にあたっては、数多くの図、表を用いて、興味をもって楽しく学べるように工夫し、さらに、各章ごとに理解を深めるための演習問題も設けられており、教育的配慮のなされた一冊である。
目次
太陽はなぜ輝くの?
元素がつくるカレンダーって何のこと?
物質は何からできているの?
ダイヤモンドと食塩の違いって?
メタンハイドレートって何だろう?
スケートが滑るのはなぜ?
エアガンの弾はなぜ飛ぶの?
塩は溶けるが小麦粉は溶けない?
酸性食品・塩基性食品って何だろう?
化学カイロが熱くなるのはなぜ?〔ほか〕
著者等紹介
齋藤勝裕[サイトウカツヒロ]
1974年東北大学大学院理学研究科化学専攻博士課程修了。現在、名古屋工業大学名誉教授、理学博士
安藤文雄[アンドウフミオ]
1980年中部工業大学大学院工学研究科工業化学専攻博士課程満期退学。現在、中部大学教授、工学博士
今枝健一[イマエダケンイチ]
1972年名古屋大学工学部応用化学科卒業。現在、中部大学教授、理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 韓日同意語活用例文辞典