出版社内容情報
解析力学の基礎から、様々な力学の諸問題に対する基本的応用までを学ぶための教科書である。特に、式や概念をできるだけ具体的に表現し、読者の直接的かつ直感的な理解を助け、独習にも役立つよう心がけている。
内容説明
大学の物理系学生のために、解析力学の基礎から基本的応用までを学べるように書かれた教科書である。解析力学の考え方や方法は、ニュートンの運動方程式だけでなく、マクロな古典力学からミクロな世界の物理への橋渡しもする、広範囲の力学的な問題に適用されている。本書はこのため、解析力学の方法を意図的かつ積極的に取り入れ、様々な力学の諸問題を解析する手法を示した。特に、式や概念をできるだけ具体的に表現し、読者の直接的かつ直感的な理解を助けるように心がけている。
目次
運動の法則
2 保存力と非保存力
3 最小作用の原理(ハミルトンの原理)
4 力学の正準形式
5 一般の微少振動
6 ケプラー問題のまとめ
7 ハミルトン‐ヤコビ方程式
8 剛体の運動
9 断熱不変量
10 量子論への道
著者等紹介
石川健三[イシカワケンゾウ]
1971年東京工業大学理工学部物理学科卒業。1976年東北大学大学院博士課程修了、理学博士。日本学術振興会奨励研究員。1977年東北大学原子核理学研究施設研究員。1977~1980年UCLA研究員、準助教授。1980~1982年DESY研究員。1982~1983年New York市立大学研究員。1983年北海道大学理学部助手。1985年北海道大学理学部助教授。1989年北海道大学理学部教授。現在、北海道大学大学院理学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- ユビキタス技術無線LAN