21世紀の教養<br> 異文化/I・BUNKA

個数:

21世紀の教養
異文化/I・BUNKA

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 295p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784563019013
  • NDC分類 361.5
  • Cコード C3036

内容説明

現代社会は、交通手段の発達やインターネットの普及により、文化・情報・経済のグローバル化が急速に進展し、個人レベル・集団レベルでの国際交流や異文化との接触の機会が増している。本書は、現代社会を読み解くためのキーワードの1つとして「異文化」をとりあげ、人文科学・社会科学・自然科学の幅広い視点から32のテーマについて考察した書である。

目次

第1部 異文化を考える
第2部 異文化のまどい(日本文化と異文化との相互作用;自然からみた文化)
第3部 異文化の衝突と融和(異文化に直面して;アイデンティティとグローバル化)
第4部 異文化とつきあう(言語とコミュニケーション)
仮想座談会:“異文化を学ぶ”ということ

著者等紹介

於保幸正[オホユキマサ]
1949年生まれ。地質学専門。教育の面では教養教育はどのように行えば効果的なのか、研究の面では岩石の割れ目はどのようにして顕在化するのか、が目下の関心事です

開発一郎[カイホツイチロウ]
1951年生まれ。水循環論専門。東アジアの水循環、土と水の量的評価が目下の関心事である

水羽信男[ミズハノブオ]
1960年生まれ。中国近代史専門。主要著訳書に「羅隆基にみる中国近代知識人像」(共著、池田誠・上原一慶・安井三吉編『中国近代化の歴史と展望』、法律文化社、1966)。人間が人間らしく生きるとは、というテーマを近代中国を素材に研究しています。具体的には近代中国の思想と、それを育む都市の文化について考えています

浅野敏久[アサノトシヒサ]
1963年生まれ。人文地理学専門。地域開発と環境運動のかかわりや、地域計画への市民参加に関心をもっています。研究とは別に、大学のある東広島市内での里山づくりと山形県朝日町でのボランティアのカモシカ調査と観察会を継続的に行っています
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品