内容説明
本書は文科系学生向けの統計学の入門書であり、また、統計学に興味をもつ高校生にも読み進められるよう配慮した書である。自分で設定した評価基準となる量を最適化することにより目的の統計量を導出すること、さらにその評価基準をどのように設定したらよいのかについて特に注意を払って解説されており、統計的機械学習の考え方も身につけられる。基本となる記述統計の解説に多くの分量を費やし、学生の予習・復習のために冗長になることを厭わず丁寧な解説を与えたこと、例題および演習問題をつけ、解答例をできるだけ詳しく示すことで理解を深められるようにしたこと、そして、問題を解くにあたって、表計算ソフトを積極的に利用したことなどを特徴としてまとめられている。
目次
1章 データの整理は情報圧縮:記述統計学(統計学の目標・変量とデータ;記述統計学:1次元データ ほか)
2章 現実とモデルのせめぎあい:推測統計学(母集団と標本調査の考え方;確率論からの基本的な概念 ほか)
3章 起きた事の確率を調べる:検定(仮説検定のアイデア―不自然さに気づけ!;両側検定―嘘を見抜け! ほか)
4章 モデルを信じる:推定(点推定―嘘を恐れずビシっと推定;区間推定―嘘を避けて言い切る推定)
著者等紹介
田中勝[タナカマサル]
1991年九州大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了。現在、福岡大学理学部応用数学科教授。理学博士
藤木淳[フジキジュン]
2010年筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻博士後期課程修了。現在、福岡大学理学部応用数学科教授。博士(工学)
青山崇洋[アオヤマタカヒロ]
2008年慶應義塾大学大学院理工学研究科基礎理工学専攻後期博士課程修了。現在、岡山大学大学院環境生命科学研究科准教授。博士(理学)
天羽隆史[アマバタカフミ]
2014年立命館大学大学院理学研究科基礎理工学専攻博士後期課程修了。現在、福岡大学理学部応用数学科講師。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 語り継ぐこの国のかたち