目次
第5編 九州大学の改革―新たな教育研究組織の導入と統合移転(九州大学の改革―キャンパスの統合移転と学府・研究院制度の導入;九州大学の「改革大綱案」について;新しい教育・研究システムとしての学府・研究院制度;伊都キャンパスの開発と統合移転)
第6編 北九州市立大学の改革―法人化を活用した大学改革(独自の戦略で推進する北九州市立大学の改革;教学主導の大学運営システム;教養と専門のバランスを重視した教学改革;大きな効果をもたらした学生サポート・システムの再編;異文化交流キャンパスの構築;「地域貢献日本一」を誇る大学;地域振興の知的インフラ「北九州学術研究都市」;改革の成果と評価;インタビュー 改革モデル「北の翼」が全国公立大学をけん引)
第7編 地方大学の挑戦(地方創生戦略と地方大学の振興;公立大学と地域貢献―公立大学協会・二〇一七年レポートから;地域づくり人材の養成―いくつかの現場実践例)
補遺編 国公私立大学に生きて半世紀(迷い道 ふらふら;研究者ことはじめ―初々しい悩み;経済地理学と私―人生の岐路で選択;二人が歩いた道、歩く道;四〇年余の大学人生活を閉じる―教育・研究・運営・政策参画)
著者等紹介
矢田俊文[ヤダトシフミ]
九州大学名誉教授、北九州市立大学名誉教授。1941年新潟市に生まれる。1959年新潟県立新津高校卒業。1964年東京大学教養学部教養学科(人文地理分科)卒業。1966年東京大学大学院理学系研究科(地理学専門課程)修士課程修了。1971年東京大学大学院理学系研究科(地理学専門課程)博士課程修了。理学博士。法政大学経済学部(1970‐81年助手、講師、助教授、教授)。九州大学経済学部(研究院)教授(1982‐2004)。同石炭研究資料センター長(1985‐95)。同評議員(93‐2004)。同総長特別補佐(96‐97)。同副学長(改革・移転担当、97‐2001)。同大学院経済学研究院長・学府長・学部長(2002‐2004)。九州大学名誉教授(2004‐)。北九州市立大学学長(2005‐11)。同名誉教授(2011‐)。公立大学協会会長(2009‐10)。大学基準協会評議員・理事・副会長(2008‐11)。大学評価・学位授与機構評議員、評価委員、評価専門員(2008‐17)。大学設置・学校法人審議会大学設置分科会特別委員(2010‐11)。大阪府・大阪市統合本部新大学構想会議座長・会長(2012‐13)。大阪市立大学経営審議会委員、大阪府立大学経営会議委員(2012‐18)。経済地理学会会長(2000‐2006)。産業学会会長(2000‐2002)。国土審議会委員(1998‐2008)。産炭地域振興審議会委員(1990‐2002)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 人間知性新論 (新装版)
-
- 和書
- ひきこもりと家族の社会学