山村政策の展開と山村の変容

個数:

山村政策の展開と山村の変容

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 385p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784562091737
  • NDC分類 291.017
  • Cコード C3025

目次

山村政策の展開と山村の存立基盤
中山間地域等直接支払制度の意義と制度的課題
山村における企業による農業参入
林業労働力確保対策の現段階―「緑の雇用」事業の評価を中心に
水資源開発と山村地域
伝統的建造物群保存地区山村と観光―岐阜県白川村と長野県白馬村を例に
長野県遠山郷における地域づくりの展開と「神様王国」
山村における生活様式の特色とその変容―長野県栄村秋山地区を事例として
山間地域集落の生活機能とソーシャル・キャピタル
奥三河地域における山間集落の現状からみた限界集落論―新城市鳳来地区3集落を事例として
非合併山村におけるむらづくりの可能性に関する一考察―岐阜県加茂郡東白川村を事例として
浜松市に併合された北遠州の山村・旧山窪村の変容過程とその存立基盤
平成の大合併と山村の再編成―中央日本を事例として
山村の経済問題と政策課題
山村政策への新たな視点

著者等紹介

藤田佳久[フジタヨシヒサ]
1940年生まれ。愛知大学文学部教授・愛知大学東亜同文書院大学記念センター長。理学博士。専攻:経済地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

1
奥三河星座論や遠山郷神様王国論の藤田佳久先生、西野寿章先生に岡橋秀典先生らのお名前もあり、地理学の立場からの山村アプローチとなっている。山村とは集落社会を想起するイメージだが、「非限界集落」、「抵抗山村」(20ページ~)という呼称も登場し、必ずしも限界集落だけではないことが判明した。藤田先生の手書きによる図式化も素晴らしい(32ページ)。堤研二先生のソーシャル・キャピタル研究の問題点(226ページ)は、小規模の視点が弱いこと、上意下達になりがちなこと、質的データの扱い方という。生活人からの視点が重要か。2012/11/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3347555
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品