境界線の世界史―歴史を変えた47の国境の物語

個数:

境界線の世界史―歴史を変えた47の国境の物語

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年09月23日 23時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 426p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784562075522
  • NDC分類 209
  • Cコード C0098

出版社内容情報

国境はなぜ生まれ、いかにして世界をかたちづくってきたのか。戦争、条約、思惑が交錯する線の歴史を辿りながら、現代世界の成り立ちを鋭く照らし出す、ユニークな歴史読み物。地図の裏に隠された人類の営みが、いま鮮やかに浮かび上がる。


【目次】

内容説明

歴史を動かしてきたのは、「境界線」である。帝国、条約、戦争―すべては国境から始まった。欧州の「誕生」から中国と朝鮮半島、ロシア・ウクライナ、そして宇宙の果てまで―人類はなぜ「線」を引き、それに従い、争い、国を築いてきたのか。47の国境が映し出す、歴史と地政学の深層に迫る。

目次

第1部 歴史(上下エジプトの統一;統一の象徴としての万里の長城と国境;なぜ、ヨーロッパはアジアの半島ではないのか? ほか)
第2部 遺産(ケーニヒスベルク/カリーニングラード、東ドイツ/西ロシア;ビル・タウィールで起こった奇妙な事例;朝鮮半島軍事境界線における植樹の危険性 ほか)
第3部 外界(本初子午線概史;タイムゾーンに関する覚書;国際日付変更線概史 ほか)

著者等紹介

エレッジ,ジョン[エレッジ,ジョン] [Elledge,Jonn]
イギリスのジャーナリスト。ケンブリッジ大学トリニティ・ホールで英文学学士号。ロンドン・カレッジ・オブ・コミュニケーションでジャーナリズムの修士課程を修了。『ニュー・ステイツマン』誌の元副編集長、現在はフリーランスとして、『ガーディアン』、『フィナンシャル・タイムズ』などに寄稿

内田智穂子[ウチダチホコ]
学習院女子短期大学英語専攻卒。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

124
何十年も地図帳を見てきて、国や領域を分けるため引かれている境界線を当たり前のものとして受け取ってきた。しかし線の一本一本には引かれた理由があり、その多くが戦争や外交や政治的思惑の結果なのを明らかにする。王や大統領や首相が権力を振るい、あるいは面倒なので誰かに任せ、利益配分を議論したあげく分割を決めていった。しかも現地住人の意志は考慮もされず、強者が弱者を踏みにじる積み重ねが今日の世界地図を作り上げたのだ。しかし弱者も諦めず自らの権利を取り戻そうとあがき続けており、おそらく地球最後の日まで終わらないだろう。2025/09/19

よっち

26
地図に引かれた一筋の線がなぜこれほど強固な現実を生むのか。47の国境から歴史と地政学の深層に迫る1冊。上下エジプトの統一や万里の長城、ローマ帝国の防砦、イギリスの国境、チンギス・ハーンの国境開放政策、スペインとポルトガルの世界分割、アメリカのメキシコ侵攻やインド分割といった歴史的経緯。アメリカとカナダの国境や、オーストラリアの国境といった遺産から、本初子午線概史、タイムゾーン、世界が南極の領有権主張を凍結した経緯、空の境界といったエピソードまで、いかに人が傲慢に境界線を引いてきたのかを思い知らされました。2025/08/27

ちり

1
“昔の地図帳は、せいぜい年に1回更新される重たい革装丁の書物だった。出版前には混乱を合意に変えねばならぬ締め切りがあり、地図を見る人は、いずれにしろ、自分が過去の視点でとらえた世界を眺めていることを認識していた。しかし、現在、グーグルやアップルの地図コードは絶えず更新されており、いつでも変更される可能性がある。/発行日はつねに現在なのだ。つまり、デジタル地図の作製者には、なにが正しいのかはっきりしない状況でも正しい地図を描かなければならないというさらなるプレッシャーがのしかかっている”2025/08/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22679480
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品