出版社内容情報
レシピ、逸話、宗教、作法......知っているようで知らないベトナムの食文化。食材の「陰と陽」とは? お祝いの時に食べる料理は? おいしいバイン・ミーを作るには? ヘルシーでカラフルなベトナムの楽しい毎日が見えてくる!
内容説明
フォーやバイン・ミーはもちろん、郷土料理や食事の礼儀作法まで。ヘルシーでカラフルなベトナムの楽しい毎日の食事が見えてくる!
目次
ベトナム料理(陰と陽;5つの要素(五行思想) ほか)
屋外での食事(外食産業)
郷土料理(北部の料理;南部の料理 ほか)
お祝い料理(テト(旧正月)
祖先崇拝 ほか)
スイーツとドリンク(チェー;ケーキ ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きゅー
7
決してメジャーな料理じゃないとは思うんだけど、カブトガニの丸焼きは衝撃的。見慣れてないだけじゃないかと言われると、そうかも知れないなとは思うんだけど……。ベトナム料理のマナーなども書かれているので、もしベトナムに行く際には手元にあると安心な一冊かも。2024/07/17
noko
6
表紙からイラストが満載で、中もイラスト多く楽しい。ベトナムの食文化、年間行事、とれる野菜果物などがわかる。ベトナムは、南北に細長い国で、北部と中部と南部で味付けや食事が結構違う。北部は中国の影響が強く、味付けはあっさり目、お茶をよく飲む。中部は宮廷料理の影響があり、南部は甘めで濃い味付けで、コーヒーをよく飲む。ベトナム麺というと、日本ではフォーのイメージが強いが、フォーは比較的北部で見かけることが多く、もっと全土で一般的に食べられている麺は、ブン。バインミーも南の方がよく見かける。中秋節のランタンが綺麗。2024/12/02
てら
4
ベトナムのごはんが分かる。絵が上手い2024/01/07
koba
0
3.52025/05/03
ayako
0
ベトナムの食文化が素敵でわかりやすいイラスタと共に読めて楽しい。2024/07/21