出版社内容情報
水生の浮遊する生物=プランクトンの神秘的な姿とその魅力を、日本人を含む写真家たちが撮影し、海洋生物学者が解説するオールカラー図鑑。写真約160点。地球の生命を支える美しい海の宝石たちの姿をとらえた貴重な写真集。
内容説明
夜の海で輝く動物プランクトンを日本人を含む写真家たちが撮影し、海洋生物学者が案内するユニークな生き物たちの世界。160点あまりのカラー写真により、水中の儚くもたくましい微小生物の魅力に迫る。
目次
第1章 数兆に及ぶキャストの紹介
第2章 ハワイ―ブルーウォーターからブラックウォーターへ
第3章 すばらしいアニラオ
第4章 メキシコ湾流での生き物の行進
第5章 白海のブラックウォーター
第6章 プランクトンの命の尊さ
第7章 果てしないブラックウォーター
第8章 ブラックウォーターへの情熱から保護へ
著者等紹介
ホイト,エリック[ホイト,エリック] [Hoyt,Erich]
1950年生まれ。科学者。人生の大半を海辺や海上で過ごし、クジラやイルカの調査研究と、海洋生物の保護に尽力してきた。MITで教鞭を執り、その後アメリカ国立科学財団NSFの博士研究員。IUCN SSC/WCPA海洋哺乳類保護地域タスクフォース共同議長
野口正雄[ノグチマサオ]
1968年、京都市生まれ。同志社大学法学部卒業。医薬関係をはじめ、自然科学系の文献の翻訳に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
158
プランクトンとは、多種多様な微生物の総称のようです。生態系の底辺の部分ですが、神秘的で美しい生物の数々、観たことのない正に海中の宝石でした。 をhttp://www.harashobo.co.jp/files/pdf/7278.pdf2023/05/23
kaz
2
そもそもプランクトンとは小さな生物と思っていたが、動物性プランクトンにはかなりの大きさのものがいるらしい。写真が美しいのが嬉しい。図書館の内容紹介は『ヘビギンポ、ベニクラゲ、ツバサゴカイ、ハナギンチャク…。夜の海でイルミネーションのように輝く不思議な姿の動物プランクトンを、海洋生物学者が解説するオールカラー図鑑。水中の儚くもたくましい微小生物の魅力に迫る』。 2023/08/06
Qfwfq
0
★52023/06/25