出版社内容情報
人類がはじめて織物にした繊維である麻、アメリカの黒人奴隷と綿花産業、中国の代表的輸出品だった絹、羊毛とイギリス、そしてレーヨン他の化繊、ファストファッションの問題まで、繊維織物と人間のかかわりの歴史を描く。
内容説明
世界を動かす「衣」の営み。既製服の登場からファストファッションへ。リネン、綿、絹、羊毛、化繊、デニム。農業、製造、流通から階級、人種、ジェンダー、環境に表れたもの。人間と布が織りなした社会と文化の足取りをたどる。
目次
リネン(ニューハンプシャー最後のリネンシャツ;下着)
綿(テキサスの大地;衣料革命 ほか)
絹(揚子江シルク;衣装騒乱 ほか)
合成繊維(レーヨン;ナイロン ほか)
羊毛(小さきものの群れ;羊毛の祭典 ほか)
著者等紹介
タンハウザー,ソフィ[タンハウザー,ソフィ] [Thanhauser,Sofi]
1984年、米国ニューハンプシャー州ハノーバー生まれ。ニューヨーク・プラット・インスティチュート(美術大学)のライティング学科で教鞭をとる。フルブライト・プログラム、マクドウェル・コロニー、ユークロス財団からフェローシップを受ける。Vox.、Essay Daily、The Establishmentなどに寄稿。コロンビア大学で米国史、ワイオミング大学で環境自然資源を学ぶ
鳥飼まこと[トリカイマコト]
埼玉県出身。法政大学文学部卒業。学習塾講師を経て、翻訳業に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kouro-hou
Yoko Kakutani 角谷洋子/K
rinakko
takao
都忘れ