出版社内容情報
400歳のサメ、100歳を超えても生殖を続けるトカゲ、70歳でも数千キロを飛ぶ海鳥――。そんな超長寿動物の驚異的な機能の解明がヒトの未来の「健康寿命」のカギを握る。老化研究の第一人者が明かす驚きの長寿の秘密。
内容説明
がんや認知症に苦しむことなく、歳を取っても活動能力が落ちない体を持ち、数百年以上を生きる―自然界には老化を克服した奇跡のような超長寿動物たちが存在している。このような動物たちこそ、研究室のマウスよりよっぽど長寿研究のカギを握っているのではないか?老化研究の第一人者である著者が、深海や洞窟、山中に棲む野生動物の寿命を測定するという難題と格闘しながらも、長寿動物の生態や特徴から長寿の秘密を探っていく。
目次
ダネット博士のフルマカモメ
1部 空の長寿(飛翔の起源;翼竜―最初の空飛ぶ脊椎動物 ほか)
2部 陸の長寿(リクガメとムカシトカゲ―島の長寿動物;一生涯女王 ほか)
3部 海の長寿(ウニ、チューブワーム、ホンビノスガイ;魚とサメ ほか)
4部 ヒトの長寿(ヒトの長寿の物語;メトシェラの動物園の今後)
著者等紹介
オースタッド,スティーヴン・N.[オースタッド,スティーヴンN.] [Austad,Steven N.]
1946年生まれ。アラバマ大学生物学部教授。映画に出演する動物の調教師をしていた時に生物学に興味を持ち、パデュー大学で生物学の博士号を取得。ハーヴァード大学進化生物学科の助教授、テキサス大学健康科学センター教授、サン&アン・バーショップ長寿研究所の所長などを経て現職。専門は長寿・老化研究
黒木章人[クロキフミヒト]
翻訳家。立命館大学産業社会学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
はやたろう
Eddie
gox2
takao
-
- 和書
- 「雄弁学」を学ぶ