日本人と自衛隊―「戦わない軍隊」の歴史と戦後日本のかたち

個数:

日本人と自衛隊―「戦わない軍隊」の歴史と戦後日本のかたち

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 07時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 414p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784562072224
  • NDC分類 392.1
  • Cコード C0098

出版社内容情報

自衛隊の歴史と事件を多数の証言とともにたどりながら、左右から反発を受けた「戦わない軍隊」が、いかにして日本社会に融和していったのか。気鋭の米国人日本研究者が問う「戦後日本のかたち」

内容説明

自衛隊の歴史と戦後史、事件を、多数の証言とともにたどりながら、左派からも右派からも反発を受けた「戦わない軍隊」が、いかにして日本社会に融和していったのか。気鋭の米国人日本研究者が問う「戦後日本のかたち」。

目次

序章 社会に認められること、溶け込むことを目指して
第1章 警察予備隊と米軍
第2章 防衛大学校創設と過去との訣別
第3章 「愛される自衛隊」になるために―北海道を中心に
第4章 民生支援と広報―安保、オリンピック、三島事件の時代
第5章 沖縄に、また「日本軍」がやってくる
終章 自衛隊および冷戦期の防衛アイデンティティはいずこへ?

著者等紹介

スキャブランド,アーロン[スキャブランド,アーロン] [Skabelund,Aaron Herald]
ブリガム・ヤング大学歴史学部准教授。帝国主義、動物、軍隊の社会的および文化的歴史に重点を置いて、現代日本の歴史を専門に研究。2004年にコロンビア大学、その後北海道大学で日本学術振興会による博士研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takao

3
ふむ2022/12/28

てっき

2
お中元にいただいた本。中身は米歴史学者による黎明~冷戦期を主体とした自衛隊と社会との関係性の考察。この手の論考自体は防研等で既に多数存在するが、本書の特徴は当然、観察の主体が非日本人であること、そして研究資料としてオーラルヒストリーに加えて自衛隊部内誌を多用していること、の二点がある。後者は特に顕著な成果があり、部内誌の表現や記事編成の変遷を辿ることでの分析は首肯する場面が多かった。反面、米国人という筆者の特性は限りなく鳴りを潜めており、既存研究から逸脱した見解は(よい意味でも悪い意味でも)全く無い。2024/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20205867
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品