出版社内容情報
「21世紀の情報総力戦」の全体像を、その歴史から現在のさまざまな実例とともにわかりやすく案内。ネットからフェイクニュース、金融、輸出入、移民にいたるまで、あらゆる「武器」が私たちを取り囲んでいる「新世界大戦」の現実。
内容説明
いま「世界中」で行われ、わたしたちも加担している新時代総力戦のかたち。
目次
武器化のルネサンス
第1部 もう(武力)戦争の研究はしない(戦争行為の非武器化?;兵役プラスとギグ地政学)
第2部 ビジネス、その他の犯罪(ビジネス;味方を買う、他人に影響を与える ほか)
第3部 戦争はいたるところにある(生命;法律 ほか)
第4部 未来へようこそ(武器化された不安定性;永遠に続く無血戦争を愛せるようになる)
著者等紹介
ガレオッティ,マーク[ガレオッティ,マーク] [Galeotti,Mark]
ロンドン大学スラブ東欧学研究所名誉教授、プラハ国際関係研究所フェロー。ケンブリッジ大学ロビンソンカレッジ、LSEで政治学博士号を取得。その後、キール大学歴史学部長、イギリス外務省の上級研究員、ニューヨーク大学のグローバルアフェアーズ教授、客員教授を歴任
杉田真[スギタマコト]
英語翻訳者。日本大学通信教育部文理学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
hiace9000
84
終わりの見えぬロシアとウクライナの戦争。その勃発と長期化を予見するかのように執筆された本書。陰謀小説やスパイ映画の描く裏社会が、あながち虚構でなく事実の一端であることに戦慄する。相互接続・相互依存で成り立つグローバル経済下では、水、食糧、医療、熱、光、石油、ガスなどのインフラはじめ、移民、情報、文化に至るまで世のあらゆるものは、兵士の殺傷や都市破壊と同様に相手の闘志を挫く効果的武器となる現実。世界の脆弱性が露呈した新時代の総力戦こそ、ロ・ウ戦争とは言えまいか。果たして、この戦争に勝者は生まれるのだろうか?2022/08/13
スプリント
10
着眼点が面白い。 勢力争いは武力行使だけでないことがわかる。2022/09/22
マイアミ
8
★★★ この本の内容を一言でまとめるなら、私はロシアと中国が嫌いですってことだろうか。書いていることは、メディアを追っていれば自然と理解できることなので、特に目新しい情報があるわけではなかった。リトルグリーンメンに触れるなら、英国や米国のイラク戦争にも触れて欲しかったと思う。結果的に自国を含めた西側は正義でそれ以外は悪みたいに単純化され過ぎていたと思う。これまでしてきたことは完全に棚に上げて。2022/09/10
ののまる
6
現代は、軍隊や武器だけではない。経済や、いいね!、文化などありとあらゆるものが、武器として攻撃に使われている。自分も無意識にそれに荷担しているかもしれない。2024/01/07
朝ですよね
3
戦争、紛争は非武力化と外注化が進んでいる。ただしこれは武力衝突が過去のものになった事を意味しない。アメリカにおける諜報活動の規模は中国やロシアよりも同盟国の方が大きいという調査結果は意外だった。2025/04/02