出版社内容情報
古代から現代にいたる「悪魔と地獄」の姿を、その時代に残された芸術作品をたどりながら案内。食器に描かれた啓発の地獄図から魔女のふるまいに至るまで、古今東西にわたって専門家が濃密に考証した記念碑的作品。
内容説明
人類は悪魔を描き続けてきた。そして「悪魔とは何か」を探し続けてきた。有史以来描かれ続けてきた悪魔と人類との関係を300点あまりの絵画や映像とともにたどる話題の書!
目次
序章 悪魔の詩学的定義にむかって
第1章 我らは軍団なり―聖典と遺物にあらわれた悪魔 紀元前500年‐紀元800年ごろ
第2章 我らを悪より救いだしたまえ―中世の悪魔学 800年‐1500年ごろ
第3章 なんとここはまさに地獄―ルネサンス期と宗教改革期の悪魔学 1500年‐1650年ごろ
第4章 地獄にこそ君臨するべし―理性の時代の悪魔学 1650年‐1800年ごろ
第5章 史上最大の策略―19世紀の悪魔学 1800年‐1900年ごろ
第6章 汝の欲することを行え―現代の悪魔学 1900年‐2000年ごろ
著者等紹介
サイモン,エド[サイモン,エド] [Simon,Ed]
著述家。英語学博士。専門はルネサンス時代と宗教改革期の文学と宗教
加藤輝美[カトウテルミ]
英語翻訳者。愛知県立大学文学部英文学科卒
野村真依子[ノムラマイコ]
英語・フランス語翻訳者。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了(美術史学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
本の紙魚
4
毒々しい絵がこれでもかと迫って悪魔への恐怖をあおり、時にエロティックで怠惰な場面は、それが禁じられた悪であるという前提のもとで画家たちの欲求と大衆の好奇心を満たす。思うに禁欲も異端も、禁じられていなかったらこれほど魅力的に生き生きと描かれることはなかった。キリスト教社会のパラドックス。ただ、アートが人々の想像力を手助けしたことで実際には社会的弱者だった人たちが魔女裁判の名の下に虐殺されていったことも事実。神は死んだと哲学者が言ったのははるか昔。では悪魔は?今も昔も私たちにとって悪魔より怖いのは人間自身だ。2022/07/25
kaz
3
悪魔には、画家をインスパイアする何かがあるのか。図書館の内容紹介は『人類は悪魔を描き続け、そして「悪魔とは何か」を探し続けてきた。食器に描かれた啓発の地獄図から、魔女のふるまいに至るまで、専門家が濃密に考証。有史以来描かれ続けてきた悪魔と人類との関係を、アート作品からたどる』。 2022/06/05
かしの あき
1
『悪魔』という言葉がいかに人間によって利用されてきたか。そして悪魔が実在するかどうかではなく、悪魔の正体が身近に存在する友であり隣人であると最終的に語った本だと捉えた。途中学問的で難解だったために理解が追いついてないのが悩ましいところ。数年後にもう一度読みたいと思う。2023/07/26
Go Extreme
1
悪魔の詩学的定義にむかって 我らは軍団なり―聖典と遺物にあらわれた悪魔 紀元前500年‐紀元800年ごろ 我らを悪より救いだしたまえ―中世の悪魔学 800年‐1500年ごろ なんとここはまさに地獄―ルネサンス期と宗教改革期の悪魔学 1500年‐1650年ごろ 地獄にこそ君臨するべし―理性の時代の悪魔学 1650年‐1800年ごろ 史上最大の策略―19世紀の悪魔学 1800年‐1900年ごろ 汝の欲することを行え―現代の悪魔学 1900年‐2000年ごろ2022/05/28