「食」の図書館<br> 豆の歴史

個数:

「食」の図書館
豆の歴史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月30日 08時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 186p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784562058549
  • NDC分類 616.7
  • Cコード C0022

出版社内容情報

栄養の宝庫、豆。高級食材ではないが、持続可能な社会を目指す現代の貴重なタンパク源として注目されている。大豆やインゲン豆のほか世界の珍しい豆と料理法を多数紹介、人間と豆の九千年の歴史を楽しく読み解く。レシピ付。

内容説明

栄養の宝庫、豆。高級食材ではないが、持続可能な社会を目指す現代の貴重なタンパク源として注目されている。大豆やインゲン豆のほか世界の珍しい豆と料理法を多数紹介、人間と豆の九千年の歴史を楽しく読み解く。

目次

序章 ダークホース
第1章 豆という植物
第2章 豆のはじまり
第3章 豆の文化
第4章 豆にまつわる伝承と文学
第5章 豆の料理
第6章 豆の未来

著者等紹介

モリス,ナタリー・レイチェル[モリス,ナタリーレイチェル] [Morris,Natalie Rachel]
フードシステム・インストラクター、食と文化の研究者、料理研究家。アリゾナ州の地産地消を推し進める組織「グッド・フード・ファインダー」の創設者。アリゾナ州立大学勤務。メサ・コミュニティ・カレッジでは、持続可能な食システムのプログラムについて教えている。歴史、文化、食システムの形成に食べものが果たす役割について学ぶためにヨーロッパ諸国およびモロッコを探訪。現在はアリゾナ州在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けぴ

44
食の図書館シリーズは一つの食べ物について歴史的なことから、世界中にある多種多様なものまで紹介されるお気に入りの作品集です。今回は豆。日本人には納豆、豆腐、醤油など身近で生活には欠かせない食材ですが、西洋圏では肉が買えない人達のための食材という位置付け。中には肉の味と香りを再現したインポッシブル・バーガーなるものも紹介されています。このシリーズの他の作品と比較すると歴史的記述が不十分な印象はありますが中々面白く読めました。2021/02/13

くさてる

18
豆という身近でありふれた食材の歴史と種類、料理や文化についてまとめられていて面白かった。あとがきにもあるように、日本では豆というと悪いイメージはないと思うので「豆は負け犬」という言葉や「貧者の食べ物」というマイナスイメージは意外だった。でも、やはり世界中で豆は愛されている。巻末のレシピ集も、紀元85年のレンズ豆の料理から現代の豆のパイ(!)まで幅広い。楽しかったです。2020/12/12

秋良

17
高タンパクで天然の肥料でもある豆。日本では大豆がメジャーだけどヨーロッパではインゲン豆やひよこ豆がメジャーで、大豆は豆に含まれない。何回聞いてもひよこ豆って名前が可愛い。最近では家畜を飼育するより豆を栽培した方が環境に良いとされている、が、土壌や気候によっては豆を作ることが逆に負荷がかかるとも聞いたことがある。だったら羊を飼育した方がいいとか。豆の良い点だけが取り上げられ、やや偏った見方になっているのが気になった。2023/07/06

Book Lover Mr.Garakuta

14
図書館本:食に関する蘊蓄本。今回はマネに関する歴史解説。『奥が深い。』と思った2021/04/10

ひー坊

13
へー。となった。『豆』に関して考えたことあまり無かったので。文章は読みやすく、さらっと読めたので良かった。2024/03/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16650531
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品