出版社内容情報
ミュシャなどのアール・ヌーヴォーやアール・デコ、ロシア構成主義、シュルレアリスムなどさまざまな芸術運動と印刷技術の発達を関連させて作品を解説する。美術史的・デザイン史的に重要なポスターを100点以上収録。
内容説明
ジュール・シェレやミュシャなどのアール・ヌーヴォーやアール・デコ、ロシア構成主義、シュルレアリスムなどさまざまな芸術運動と印刷技術の発達を関連させて作品を解説する。広告の題材は、ファッション、香水、化粧品、芝居、舞台のショー、嗜好品、飲料や食品などモダン都市を照らす風俗のほか、旅行、スポーツ、生活用品などさまざま。夢見るような表情の美しい女性、キャバレーやホールで舞い踊る人々…。消費文化が花開いた黄金時代の華やかで絢爛なポスターを中心に一〇〇点以上を収録。
目次
アート・ポスターの時代の先駆者
ジュール・シェレとカラー・リトグラフの発明
1890年代―装飾に囲まれた美女
1900年代―新しい世紀のポスター
1910年代―不安定な世界とアヴァンギャルドの誕生
1920年代―平和な時代の楽しみ
1930年代―シュルレアリスム、エアブラシ、スイス・ポスター
結び―ポスターの時代が残した不滅の遺産
著者等紹介
ライマー,デイヴィッド[ライマー,デイヴィッド] [Rymer,David]
オーストラリアの小説家、ノンフィクション作家であり、美術とグラフィック・デザインの歴史についてのフリーランスの専門家。ニューサウスウェールズ大学にてデザイン美術学修士号とビジネス&テクノロジー修士号取得。マッコーリー大学にてマスコミュニケーション文学士号取得。ベル・エポックその他の芸術運動における重要な芸術家・画家に関する論文や伝記を執筆。アラブ首長国連邦芸術文化省、ムバダラおよび執行関係庁からの依頼により、ドバイとアブダビで芸術と文化の展覧会を開催。クライアントのためにコーポレート・アイデンティティ、パッケージ、展示会、印刷物のデザインを行っているほか、アート・ドバイとアート・アブダビの展覧会視察も行っている
海野弘[ウンノヒロシ]
1939年東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。月刊『太陽』(平凡社)編集長などを経て、評論活動へ。世紀末美術、都市論、モダニズム、映画、音楽、華道など幅広い分野で執筆を続けている
井上廣美[イノウエヒロミ]
翻訳家。名古屋大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaz
-
- 電子書籍
- きみに言えない言葉【分冊】 4巻 ハー…