「食」の図書館<br> ニシンの歴史

個数:

「食」の図書館
ニシンの歴史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月29日 20時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 182p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784562055548
  • NDC分類 664.62
  • Cコード C0022

出版社内容情報

世界の歴史に大きな役割を果たしてきたニシン。食、環境、歴史、政治など、人間とニシンの関係を多面的に考察。戦争の原因や国際的経済同盟形成のきっかけとなるなど、世界の歴史に大きな役割を果たしてきたニシン。食、環境、歴史、政治など、人間とニシンの関係を多面的に考察。日本のニシン、世界各地のニシン料理も詳述。レシピ付。

キャシー・ハント[キャシーハント]
著・文・その他

龍 和子[リュウカズコ]
翻訳

内容説明

戦争の原因や国際的経済同盟形成のきっかけとなるなど、世界の歴史に大きな役割を果たしてきたニシン。食、環境、歴史、政治など、人間とニシンの関係を多面的に考察。日本のニシン、世界各地のニシン料理も詳述。レシピ付。料理とワインについての良書を選定するアンドレ・シモン賞特別賞を受賞した人気シリーズ。

目次

序章 私はニシンの虜になった
第1章 小さくとも大きな存在感
第2章 中世ヨーロッパのニシン
第3章 ニシンの保存加工
第4章 ニシンと戦争
第5章 ヨーロッパ沿岸部以外のニシン
第6章 魚粉と肥料
第7章 ニシンを食べる ニシンを保護する

著者等紹介

ハント,キャシー[ハント,キャシー] [Hunt,Kathy]
ニューヨークを拠点とするジャーナリスト。フードライターおよび料理のインストラクターでもある。シカゴ・トリビューン、ロサンゼルス・タイムズ、ベジニュースなどの紙誌に精力的に寄稿。魚介類の選び方、調理法などをまとめた著書『フィッシュ・マーケット Fish Market』あり

龍和子[リュウカズコ]
北九州市立大学外国語学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けぴ

55
食の図書館シリーズ。このシリーズはテーマを絞っているものの方が面白い。今回のニシンはまさにそれ。日本では数の子や昆布巻きなどでお正月料理の定番で割と高級なイメージですが北欧を中心とする西洋では大衆魚として日常的に食べられているようです。なかなか生のニシンは手に入らないですが、缶詰めなら日本でも入手しやすいようです。かつて西洋ではニシン戦争(日清戦争ではない)があったこと、肥料として使われたり健康食品の材料になっていること、その一方でニシンを含めて魚資源は乱獲で枯渇傾向であること、など話題豊富な一冊でした。2022/09/07

金吾

26
○生のニシンはあまり食べませんが、身欠きニシンは好きなので興味をもって読めました。酢漬けや缶詰の話に大変興味をそそられましたし、生ニシンを買って食べてみようとも思いました。2023/11/06

Kouro-hou

22
元々バイキングはニシン漁がメインで、土地の侵略はついでだったのだ。漁場の近くにあるイギリスが悪い。エエエw 大量に捕れたニシン(定期的に捕りすぎて壊滅する)は大人気でアムステルダムやコペンハーゲンもニシン漁村だった。みんなニシン大好きで当時は生で踊り食いとかしてたのに、油分多くてすぐ腐るのでことわざになると「完全に死んだ」などヒドイ意味になるw 干物にもならず塩漬けにして辛すぎて酒を飲み皆で飲んだくれる&人気の赤いケッパーを真似てただ赤く着色した(しかも非食材)偽ケッパーの地獄感。魚油サプリも効果不確か。2020/11/17

秋良

20
今は日本人にあまり馴染みのないニシンも、北海道では豊富に採れてニシン御殿が建っていた。ってゴールデンカムイで読んだ。古代から人間を支えてきたニシンは、獲りやすさからお決まりの乱獲コースを辿り数が激減、今は個体数回復のために様々な手段が試されている。このシリーズを何冊か読むと人間の欲深さにうんざりしてきて、SDGs達成の最適解は人口を減らすことっていうジョークが本当に思えてくる。著者は執筆のために各地の魚市場を見学したそうで、しかし朝4時に行かなきゃいけなくてしょぼくれてたらしい。分かりみが深い笑2022/10/22

tom

16
ニシンについてのうんちく本。ニシンは、古代から人の生活を支え、ニシンの奪い合いで戦争まで起きたとのこと。以前福井で暮らしていたときには、スーパーでいろいろなニシンを見かけたし、総菜売り場にあったつけ焼きをは、なかなか美味かった。今の住居に移ってからは、店頭で見かけることもほとんどなく、ちょっと残念におもっていたところ。この本、ニシンの美味に対する絶賛本。実に美味そうに書いている。ということで、ニシンの酢漬けを探してみたのだけど見当たらない。どこで売ってるのだろう。2018/06/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12759243
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品