「食」の図書館<br> 海藻の歴史

個数:

「食」の図書館
海藻の歴史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月25日 04時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784562054138
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0022

出版社内容情報

欧米では長く日の当たらない存在だったが、スーパーフードとしていま世界中から注目される海藻…世界各地のすぐれた海藻料理、海藻食文化の豊かな歴史をたどる。日本の海藻については1章をさいて詳述。図版多数。レシピ付。

内容説明

欧米では長く日の当たらない存在だったが、スーパーフードとしていま世界中から注目される海藻…世界各地のすぐれた海藻料理、海藻食文化の豊かな歴史をたどる。日本の海藻については一章をさいて詳述。

目次

序章 海藻とはなにか
第1章 大昔―歴史に埋もれた海藻
第2章 日本の海藻
第3章 中国と朝鮮半島の海藻
第4章 太平洋地域と南北アメリカの海藻
第5章 イギリス諸島と北欧の海藻
終章 今こそ海藻の時代

著者等紹介

オコナー,カオリ[オコナー,カオリ] [O’Connor,Kaori]
ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの文化人類学上席研究員。食物やファッションをはじめとする物質文化および大衆文化、ベビーブーマー世代の文化をおもな研究対象とする。食物史のすぐれた業績に対して授与されるソフィー・コウ賞を2009年に受賞

龍和子[リュウカズコ]
北九州市立大学外国語学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

83
前章、海藻とはなにか。第1章は海藻の歴史から始まる。古代文明でも海藻は知られていたし使われていたことも知る。以降は日本の海藻文化、中国・韓国の海藻文化、欧米・北欧の海藻文化が紹介されているがやはり日本の海藻文化が深く広く根付いていることも知った。北海道で採れた昆布が日本海を通じて本州に持ち込まれそれが沖縄にまで波及したことは日本の海運技術もかなり高かったことが伺える。2018/06/25

けぴ

45
日本人にはお馴染みの海藻。ワカメ、昆布、海苔。日常的に食していますが、世界的には食べるものか無いときの非常食的な扱いのところが多いようです。また、その印象的な姿から陶器類の絵模様に使用することも多いとか。勉強になりました^o^2021/05/09

Kouro-hou

25
「あんなの食うの?」と外人に言われた経験が多かれ少なかれある「海藻」ですが、かつて人類の祖先がケルプハイウェーを辿って大洋を巡った頃から食べていた大恩ある食物だったのです。しかし当時の航海技術では海藻が大敵で命取りであったのも事実であり、主にギリシャ・ローマ時代のトラウマが「あんなの」に繋がっているとか。日本の海藻事情解説に一章費やし、日本人なのにそうだったのかと感心する事多数。昔のポリネシアの海藻をめぐる殺伐ぶりや、スコットランドの食料のみならず燃料染料肥料飼料と使い倒す様はライバル的焦りすら感じる。2018/07/13

くさてる

21
海に囲まれた島国である日本に住む人間としてはとても馴染み深い食べ物である「海藻」だけど、世界の目からみたらさまざま利用方法がある。そしていまや世界が注目するエネルギー源でさえあるのです。もりもり食べるのはアジアだけかと思っていたらそうでも無いと知れたのが良かったです。ヨーロッパの海藻料理が楽しい。それでもやっぱり日本の食については一章を割いて紹介。面白かったです。2018/06/14

秋良

19
サラダにのせたり味噌汁の具にしたり、そういえばおにぎりの海苔も昆布だしも全部海藻。大豆並みに無意識に食べてる海藻は、国によっては非常食扱い。用途はそれだけじゃなくて、食品の原材料のとこに書かれてる凝固剤も実は海藻由来だったりする。縁の下の力持ちみたいな。そういう海藻の研究をしたのがイギリスの女性で、熊本には彼女のための記念祭があるのも驚き。世界って何がどこで繋がるのか分からない。2022/10/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12559896
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品