出版社内容情報
「接続性」をキーワードに、あり得べき未来をわかりやすい言葉で紹介する。ポスト・グローバリズムの新しい世界像を提言した全米ベストセラー! グローバル戦略の専門家が膨大なデータと自らの経験をもとに、「接続性」をキーワードに、あり得べき未来をわかりやすい言葉で紹介する。
パラグ・カンナ[パラグカンナ]
尼丁千津子[アマチョウチヅコ]
木村高子[キムラタカコ]
目次
第3部 接続性の優位性(大洋の石蹴り遊び)
第4部 国家から結節点へ(建てさえすれば、人は集まる;地図に登場する;救済策としてのサプライチェーン)
第5部 グローバル社会へ向けて(サイバー文明とその不満;すばらしき希釈化;自然に逆らってはいけない)
終章 接続性から柔軟性へ
著者等紹介
カンナ,パラグ[カンナ,パラグ] [Khanna,Parag]
1977年、インド生まれ。グローバル戦略家。ジョージタウン大学外交学部で学士号、同大学大学院で修士号、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)にて博士号を取得。現在、CNNのグローバル・コントリビューター、シンガポール国立大学公共政策大学院の上級研究員。数多くの政府機関や企業のアドバイザーを務め、国家情報会議や米国特殊作戦部隊のアドバイザー、ニューアメリカ財団やブルッキングス研究所の研究員など歴任。世界経済フォーラムの「若き世界のリーダー」に選出された
尼丁千津子[アマチョウチズコ]
翻訳家。神戸大学理学部数学科卒。ソニー(株)勤務を経て、実務を中心に翻訳に携わる
木村高子[キムラタカコ]
英語・フランス語翻訳家。フランス・ストラスブール大学歴史学部卒業、早稲田大学大学院文学研究科考古学専攻修士課程修了。スロヴェニア在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みねたか@
sayan
Shin
wiki
Fondsaule
-
- 和書
- なぜ戦争はよくないか