出版社内容情報
地政学的観点から描かれた150を超える地図によって国際関係のいまを解き明かす!!苦悩する超大国・アメリカとEU、BRICsの野望とアフリカの躍進、資源と領土・領海をめぐる日本と東アジアの緊張・・・・地政学的観点から描かれた150を超える地図によって国際関係のいまを解き明かす!!今回の新版は、本全体の構成を見直し新たな情報を加えた、さらに時代に即したものになっている。
イヴ・ラコスト[イヴラコスト]
猪口孝[イノグチタカシ]
内容説明
一目でわかる新たな国際情勢!地政学的な観点から書かれた、縮尺の異なる150以上の地図が、ズーム効果によって空間的・歴史的流れを浮き彫りにする!世界情勢の現状に即して全面的に見なおした新版!
目次
第1部 過去から現代までの地政学
第2部 アメリカ合衆国:困難をかかえる超大国(アメリカ合衆国―世界システムの中心たる超大国;あいつぐ紛争に直面する国;21世紀の夜明け―新たな地政学的困難 ほか)
第3部 大国の地政学(EUとNATO;フランス―西ヨーロッパの十字路;ドイツ―ヨーロッパの中央で ほか)
第4部 世界の緊迫地域(アフリカ―新たな黄金郷?;地中海―世界の大緊迫地帯;バルカン半島―人々の情熱、諸帝国の利害 ほか)
著者等紹介
ラコスト,イヴ[ラコスト,イヴ] [Lacoste,Yves]
1929年、モロッコのフェス生まれ。地理学者、歴史家。フランスの地政学の第一人者。雑誌「ヘロドトス」の創刊者、編集長。複数の大学の名誉教授
猪口孝[イノグチタカシ]
1944年、新潟市生まれ。新潟県立大学学長。東京大学名誉教授。専門は、政治学、国際関係論。政治学博士(マサチューセッツ工科大学、1974年)。英語・中国語・韓国語・ロシア語など多言語に堪能。東京大学東洋文化研究所教授、国連大学上級副学長、全米国際政治学会理事、中央大学教授などを歴任。1982年、『国際政治経済の構図』でサントリー学芸賞受賞。1987年、大嶽秀夫、村松岐夫とともに雑誌「レヴァイアサン」を共同で創刊。実証主義的政治学の発展に貢献した
大塚宏子[オオツカヒロコ]
学習院大学文学部フランス文学科卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
サトシ@朝練ファイト
金吾
ミム
Haruka Fukuhara
Yanabod
-
- 和書
- 西行の影の人西住を探る