出版社内容情報
船舶の発達とともに、人々は戦闘にいかに勝利・敗北し、その後の世代と何千年という歴史の流れを変えてきたのかを描く。石器時代から現代にいたるまで、船舶ほど人類に重大な影響をおよぼしてきたテクノロジーはない。船舶の発達とともに、人々はどこでどのようにして生活し、だれと交易し思想を交換して、戦闘にいかに勝利・敗北し、その後の世代と何千年という歴史の流れを変えてきたのかを描く。
イアン・グラハム[イアングラハム]
角敦子[スミアツコ]
内容説明
クフ王の太陽の船、カティーサーク、タイタニック、大和、コンティキ号…時の流れとともに、船は大型化して大洋の航行が可能になった。人類の歴史と文化、文明は、船とその活用によって形づくられてきたのである。人類と船の壮大な物語!
目次
クフ王の太陽の船
トライリーム(3段櫂船)
ニダム船
イシス号(商船)
モーラ号(ロングシップ)
鄭和の宝船(帆船)
サンタ・マリア号(カラック船)
メアリー・ローズ(軍艦)
ビクトリア号(カラック船)
メイフラワー号(商船)〔ほか〕
著者等紹介
グラハム,イアン[グラハム,イアン] [Graham,Ian]
イギリスの作家。大衆科学や科学技術、歴史にかんする著書がある。シティ大学ロンドンで応用物理学の学位を取得後、同大学院でジャーナリズムを学んだ。雑誌の記者、編集者をへて執筆活動に入る。フリーのライターとしてのキャリアは30年以上におよび、その間に執筆および共同執筆した本は200冊を超える。テーマとする分野は、宇宙探検、航空学、輸送手段、エネルギー、通信手段、発明、軍事技術と幅広い。推理小説や古典的な物語の劇画化にも挑戦している
角敦子[スミアツコ]
1959年、福島県会津若松市に生まれる。津田田塾大学英文科卒。軍事や政治、伝記、歴史などノンフィクションの翻訳を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Miyoshi Hirotaka
スプリント
がんぞ
TTK
黎雪