「食」の図書館<br> ナッツの歴史

個数:

「食」の図書館
ナッツの歴史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月12日 15時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 179p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784562053261
  • NDC分類 625.7
  • Cコード C0022

出版社内容情報

クルミ、アーモンド、ピスタチオ…独特の存在感を放つナッツは、ヘルシーな自然食品として再び注目を集めている。クルミ、アーモンド、ピスタチオ…独特の存在感を放つナッツは、ヘルシーな自然食品として再び注目を集めている。
世界の食文化にナッツはどのように取り入れられていったのか。
興味深いナッツの歴史と多彩なレシピを紹介する。

ケン・アルバーラ[ケン アルバーラ]

田口 未和[タグチミワ]

内容説明

クルミ、アーモンド、ピスタチオ…独特の存在感を放つナッツは、ヘルシーな自然食品として再び注目を集めている。世界の食文化にナッツはどのように取り入れられていったのか。興味深いナッツの歴史と多彩なレシピを紹介する。料理とワインについての良書を選定するアンドレ・シモン賞特別賞を受賞した人気シリーズ。

目次

序章 風変わりな食べ物
第1章 ナッツとは何か?
第2章 噛むナッツ
第3章 料理に使われるナッツ
第4章 おなじみのナッツ、めずらしいナッツ
第5章 デザート、スナック、ジャンクフード
第6章 現代のナッツ産業

著者等紹介

アルバーラ,ケン[アルバーラ,ケン] [Albala,Ken]
米パシフィック大学(カリフォルニア州)の歴史学教授で、専門は食文化史。フードライターとしても活躍し、食をテーマにした講演活動やメディアへの出演も多い。食文化や料理に関する著書多数。『豆の歴史Beans:A History』は、2008年に国際料理専門家協会(IACP)ジェーン・グリグソン賞を受賞

田口未和[タグチミワ]
上智大学外国語学部卒。新聞社勤務を経て翻訳業に就く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

96
食の図書館シリーズ。健康志向で脚光を浴びているナッツ。ナッツの定義・歴史や加工法、ナッツを使った料理レシピでまとめられている。日本ではおつまみやチョコレートに使われることが多いのかな。値段が高いのは本を読んでみると加工に手間がかかっているので納得。アーモンド、マカデミアナッツやヘーゼルナッツ、カシューナッツ、クルミ、プスタチオ、松の実他知らないものまで紹介されている。カシューナッツの果実と種子がついた変な形は初めて知る。ギンナンやクリもナッツの一種を知る。図書館本2018/06/07

けぴ

45
アーモンド、クルミ、ピスタチオ、マカダミアナッツ、カシューナッツ… 色々なナッツが紹介される。銀杏もナッツとして紹介されているのは興味深い。また、コーラナッツというものがあり、清涼飲料水のコーラはかつてはコーラナッツから作られたという話は面白かった。2022/01/10

Kouro-hou

26
植物学的ナッツは種子との区別など素人さんには難易度が高いので、こちらでは料理的定義としての木になって殻が固く、食べられるモノがナッツだそうな。かつては財産目録に載るほど高価だったナッツ類は、食べられ方には歴史的にそれ程変化はないそうな。そんな世界のナッツ大紹介の本なわけですが、歴史的例外はアーモンド。その脂分などから肉や乳を食べられない宗教の代替え食として大人気。ありとあらゆる調理法が開発されるも、戒律がゆるくなったため代替え食としては壊滅。諸行無常。しかし今日ダイエット食として再び返り咲く姿は涙もの。2017/04/29

くさてる

18
この「食」の図書館は、さまざまな食材がテの幅広さ。銀杏もナッツになるんだ!アーモンドがこんなに広く料理に使われるものだという印象はなかったり、ナッツにまつわるトリビアやレシピも豊富で面白く読みました。2021/01/23

シルク

18
HAHA、ナッツ。あれば食べるが、特に好きでもないんだな~ということを再認識(;´∀`) わたくし本を読む時は、ピンと来たところにふせんを貼るんす。読了後「やっぱイイv」って所を書き写すのだ。したらこの本の場合それは4カ所だけ。HAHA。ナッツに関心が無いのだな。「ビンロウの実とキンマの葉は切り離せない関係とされ、新郎新婦もそうであることを願うからだ。」(p.52)「幻覚誘発成分が含まれるナツメグは、食べることもできるが、活性化学物質のミリスチシンによって気分が悪くなるのですすめられない。」(p.57)等2018/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11110280
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品