「食」の図書館<br> 砂糖の歴史

個数:

「食」の図書館
砂糖の歴史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月19日 15時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 184p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784562051755
  • NDC分類 588.1
  • Cコード C0022

出版社内容情報

急速な普及の背景にある植民地政策や奴隷制度等の負の歴史もふまえ、人類を魅了してきた砂糖の歴史を描く。レシピ付。

紀元前のインドで誕生したものの、多くの人が口にするようになったのはこの数百年にすぎない砂糖。
急速な普及の背景にある植民地政策や奴隷制度等の負の歴史もふまえ、人類を魅了してきた砂糖の歴史を描く。レシピ付。

内容説明

紀元前のインドで誕生したものの、多くの人が口にするようになったのはこの数百年にすぎない砂糖。急速な普及の背景にある植民地政策や奴隷制度等の負の歴史もふまえ、人類を魅了してきた砂糖の歴史を描く。図版多数。レシピ付。料理とワインについての良書を選定するアンドレ・シモン賞特別賞を受賞した人気シリーズ。

目次

序章 サトウキビ
第1章 砂糖の起源
第2章 新世界の砂糖づくり
第3章 世界に広がる砂糖
第4章 砂糖の用途
第5章 菓子とキャンディ
第6章 砂糖天国アメリカ
第7章 砂糖がもたらしたもの
第8章 砂糖の未来

著者等紹介

スミス,アンドルー・F.[スミス,アンドルーF.] [Smith,Andrew F.]
1946年生まれ。ニューヨークのニュースクール大学で食物学を教えるかたわら、食べ物や料理の歴史に関する書籍や記事を多数執筆する

手嶋由美子[テシマユミコ]
津田塾大学英文科卒。アメリカのマサチューセッツ州立大学大学院で英米文学を学ぶ。海外児童書サークル「やまねこ翻訳クラブ」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Koning

40
タイトル通り。お砂糖の歴史でございます。個人的にはシュガーローフ(砂糖の塊ですな)を砕いて角砂糖っぽいものを作って使うという18〜9世紀の話を確認したかったのだけれど、その記述はなかった(シュガーローフそのものは登場)。砂糖黍との長い付き合いとか、甜菜糖の勃興とか(そして今やUKじゃ甜菜糖の方が多いんだね)砂糖を使ったお菓子、ジャンクフード、ドリンク類のあれこれ。健康面への影響?(まぁどっかのトンデモさんみたいに砂糖そのものが悪くてとか当然ない)そういったものがコンパクトにまとまっててよござんす。2016/02/16

Kouro-hou

30
この本の著者は「食の図書館」シリーズの編者。大元は先史時代にポリネシア人らが航海しながら島々にサトウキビを植えて回った事にはじまる。砂糖の主力はサトウキビ。上手くやれば多く収穫できるが大量の人手が要り、収穫即醗酵するので保存がきかず、煮詰めるので燃料が要る。おかけで多くの森林が消滅したそうな。ヲヲ。技術革新でコストが蜂蜜を下回ると使用量も激増。17世紀頃には庶民にも浸透。世界で摂取されるカロリーの8%が砂糖だとか。今日の常識、砂糖の摂り過ぎってヤバくね?と言われるようになったのは1942年と割と最近。2019/09/06

くさてる

22
奇麗なカラー図版とまとまった解説に巻末には関連レシピまであるので好きなシリーズです。今回のテーマは「砂糖」。そりゃずいぶん広いのでは、という予想通り、人類がなんとかして砂糖を手に入れようとしてきた歴史に始まり、砂糖そのものを使った様々な料理や菓子の紹介、砂糖の弊害まで扱う分野は広く、楽しめました。結局は「甘い」ということが魅力な不思議な物体である「砂糖」。面白かったです。2019/11/09

シルク

15
「スウェーデン人は世界で最も多くのお菓子(ひとり当たり年間17キログラム弱)を消費している。」(p.131)……だ、そうです(ΘωΘ;A けど、そっか~。スウェーデンなんだ~。てっきり、アメリカ(アイスにドーナツにケロッグとかのコーンフレークに、もりもりイメージ)か、もしくはスイス、オーストリア(チョコレート、もりもりイメージ)かと思ってた。甘いものは美味しい。甘いものと、熱いコーヒーでちょっと一息……って、至福過ぎる。だけど甘いものは……中毒になる。わたくしも、甘いもの中毒を脱するのになかなか苦労した。2018/03/02

無識者

14
砂糖についての知識の入り口部分の紹介で終わってしまっていて、この本を買ったであろう読者層には少し物足りないと思う。巻末に参考文献リストがあるので、それを読むのがいいのかもしれない。りすとで日本語訳のある文献はアボット、エリザベス『砂糖の歴史』ミンツ、シドニー『甘さと暴力ー砂糖が語る近代史』モス、マイケル『フードトラップー食品に仕掛けられた至福の罠』の三つである(メモ用)。2021/03/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10188747
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。