出版社内容情報
1900年以来、パリのメトロは激動の20世紀を映す鏡となってきた。物語やドラマに彩られた地下鉄の歴史を、興味深く描く。駅の由来からもうひとつのパリの素顔が見えてくる。メトロ路線図および訳者による詳細な索引を完備。
内容説明
オペラ、サン・ミシェル=ノートルダム、サン=ジェルマン=デ=プレ、バスティーユ―駅の由来から、もうひとつのパリの素顔が見えてくる。パリ・メトロ路線図、駅名索引付。
目次
1号線 ポン=ド=ヌイイ駅‐シャトー・ド・ヴァンセンヌ駅、ラ・デファンス=グランド・アルシュ駅‐シャトー・ド・ヴァンセンヌ駅
2号線 ポルト・ドーフィヌ駅‐ナシオン駅
3号線 ポルト・ド・シャンペレ駅‐ポルト・デ・リラ駅、ポン・ド・ルヴァロワ=ベコン駅‐ガリエニ駅
3号線bis ポルト・デ・リラ駅‐ガンベッタ駅
4号線 ポルト・ドルレアン駅‐ポルト・ド・クリニャンクール駅
RER(首都圏高速交通網)‐B線
5号線 プラス・ディタリ駅‐ポルト・ド・パンタン駅、プラス・ディタリ駅‐ボビニ・パブロ・ピカソ駅
6号線 シャルル・ド・ゴール=エトワル駅‐ナシオン駅
RER(首都圏高速交通網)‐C線(一部)
7号線 プラス・ディタリ駅‐ポルト・ド・ラ・ヴィレット駅、メリー・ディヴリ駅/ヴィルジュイフ・ルイ・アラゴン駅‐ラ・クールヌーヴ=ユイ・メ・ミルヌフサンキャラントサンク駅(8MAY 1945)駅〔ほか〕
著者等紹介
ミケル,ピエール=ガブリエル=ロジェ[ミケル,ピエールガブリエルロジェ][Miquel,Pierre‐Gabriel‐Roger]
1930年、フランス中部クレルモン=フェラン北西方のモンリョソンに生まれ、2007年、パリ西郊ブローニュ=ビランクールで他界。歴史家・文学博士。パリ政治学院准教授、パリ第10大学ナンテール校講師、リヨン大学准教授をへて、1975年より95年までパリ第4大学ソルボンヌ校教授をつとめた。1970年代にはORTF(国営ラジオ・テレビ放送局)、ついでテレビ局のアンテンヌ2におけるドキュメンタリー部門の責任者となり、さらにラジオ局フランス=アンテルの制作者として歴史番組の制作にあたった
蔵持不三也[クラモチフミヤ]
1946年、栃木県生まれ。早稲田大学第1文学部卒。パリ第4大学ソルボンヌ校修士課程、フランス国立高等社会科学研究院博士課程修了。早稲田大学人間科学学術院教授。文化人類学(歴史人類学・フランス民族学)専攻。博士(人間科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 〈概観〉社会福祉法